ドッグフードの原材料と成分

犬に「乳酸菌」を与えるときの全知識|サプリに効果はあるの?

※本ページにはPRが含まれます。

愛犬に乳酸菌を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。
 
乳酸菌は人間に対してよい効果があることが知られていますが、乳酸菌は犬に対しても効果があります。ですので、犬に乳酸菌を与えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「犬に乳酸菌を与えるときに必要な知識」について解説していきたいと思います。

そもそも乳酸菌とは

そもそも乳酸菌とは、糖質などを消費して乳酸を作る細菌の総称です。ちなみに、主に小腸に生息しています。

そして、乳酸菌はプロバイオティクスとして有名です。

プロバイオティクスとは、腸内細菌のバランスを改善することによって健康によい影響を与える微生物のことです。

乳酸菌の効果効能


乳酸菌にはさまざまな種類があるので、それぞれで効果は違います。

たとえば、腸内のpHを酸性に傾けることで腸内の腐敗を防ぐ乳酸菌、腸のぜんどう運動を助けて便秘を改善する乳酸菌などがいます。

ただ、どの乳酸菌も、腸内環境を整えてくれるという点は共通しています。

また、最近の研究では免疫力を向上させたり、中性脂肪やコレステロールを減らしたりする効果もあると言われています。

乳酸菌の注意点

与えすぎに注意!

乳酸菌は与えすぎるとおなかを壊す可能性があるので注意が必要です。

効果が出るまで時間がかかるので注意!

乳酸菌はあくまで医薬品ではなく、食べ物の中に含まれている成分のひとつに過ぎません。

そのため、すぐさま効果が出るわけではなく、強い効果が出るわけでもありません。

具体的には、乳酸菌の効果が感じられるまで、少なくとも2週間かかると言われています。

犬の腸内環境が乱れているようだったら、乳酸菌を与える前に、病院へ行くことをおすすめします。

乳酸菌の生菌と死菌について

現在、さまざまな製品に乳酸菌が含まれています。特にヨーグルトなどに含まれていることが多いですよね。

そして、乳酸菌の中には小腸へたどり着くまでに胃酸などで死んでしまうものもあります。それが死菌です。

ちなみに、犬の胃酸は人間に比べて強力なので、多くの乳酸菌は犬の小腸に届く前に死菌になってしまうと考えられています。

 

死菌はいままで何の効果もないと言われてきましたが、最近では、死菌はもとから腸内に生息している乳酸菌のえさになったりするため、効果がないわけではないと言われています。

ただ、死菌では乳酸を生成することはできないので、生菌のまま腸に届いたほうがメリットが大きいのは確かです。

有胞子乳酸菌について

有胞子乳酸菌とは、胞子というかたい殻を生成する乳酸菌のことです。

有胞子乳酸菌には胃酸などでほとんど壊されずに生菌として腸まで届く力があります。

そのため、生きたまま届けやすい乳酸菌として注目されています。

 

ただ、有胞子乳酸菌は犬の腸内には定着しにくく、摂取しても1週間ほどで排出されてしまうと言われています。

そのため、有胞子乳酸菌の効果を得るためには、継続して摂取していく必要があります。

乳酸菌の与え方


ヨーグルトやサプリメントの中には乳酸菌が含まれているものがあります。

そして、サプリメントの場合、犬の強力な胃酸に耐える工夫がされているもの、乳酸菌の数が多いもの、もともと犬の腸内にすんでいるものなどを与えるといいでしょう。

また、乳酸菌だけではなく、ビフィズス菌など複数の善玉菌を取り入れているものもおすすめです。

ただ、サプリメントの中に含まれている乳酸菌が有効かどうかは疑問視されており、効果を感じられる人もいますが、効果を感じられない人もいます。

 

また、ヨーグルトを与える場合は、必ず無糖でプレーンタイプのものを与えるようにしましょう。

ふつうのヨーグルトに含まれている糖分は、犬にとって多すぎるからです。

そして、ヨーグルトを愛犬に与える場合、ドッグフードに大さじ1杯ほどを混ぜてあげるといいでしょう。

ただ、ヨーグルトを与える場合、犬の乳製品アレルギーには注意したほうがいいでしょう。

 

そして、最近では犬用の乳酸菌入りおやつも発売されています。それを選んであげるのもいいでしょう。

ちなみに、乳酸菌入りのおやつを選ぶ際には、できるだけ無添加のものを選んであげるのがおすすめです。

乳酸菌による歯磨きについて

愛犬が歯周病にならないようにするためには毎日の歯磨きが重要ですが、乳酸菌を使って歯磨きをするのもおすすめです。

具体的には、市販の乳酸菌入り犬用歯磨き粉を用いるのがいいでしょう。

また、プレーンの無糖ヨーグルトを使って歯磨きをしてあげるという方法もあります。

きなこ
きなこ
乳酸菌には犬の腸内環境を整えてくれる効果があり、ヨーグルトやサプリメントとして与えてあげるのがおすすめです。
フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「キウイ」を与えるときの全知識|食べられる?アレルギーは?

2023年7月4日
ドッグフードの達人
愛犬にキウイを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 キウイがドッグフードに含まれていることはまずないと思います。ただ、キ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの酸化防止剤「没食子酸プロピル」についての全知識

2019年1月1日
ドッグフードの達人
愛犬に没食子酸プロピルが含まれているドッグフードを与えるべきではありません。 没食子酸プロピルは安いドッグフードの酸化防止剤として用い …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬がキャベツを食べても大丈夫!生でも良い?栄養は?与え方と注意点

2023年7月9日
ドッグフードの達人
犬にキャベツを与えても大丈夫です。 芯を取り除き、内側の葉っぱを食べさせることがおすすめです。 ただし、犬にキャベツを与 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「レモン」を与えるときの全知識|皮は与えちゃダメ!

2023年7月18日
ドッグフードの達人
犬はレモンを食べてもいいのでしょうか? 答えはイエスです。 ドッグフードにレモンが含まれていることはまずないと思いますが、身近な食材な …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの保存料「プロタミン」についての全知識

2019年1月1日
ドッグフードの達人
愛犬にプロタミンが含まれているドッグフードはおすすめできません。 プロタミンは安いドッグフードの添加物として用いられています。そして、 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にらっきょうはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月25日
ドッグフードの達人
愛犬にらっきょうを与えてはいけません。 らっきょうは身近な野菜で、料理に使用しているという人も多いと思います。カレーなどの付け合わせと …