ドッグフードの達人(@dogfoodmaster)です。
「ピエモンテ(PIEMONT)」は、グルメで敏感な小型犬用総合栄養食のドッグフードです。
イタリア産の栗を使用していると話題です。
■今回の解析商品:ミニピエモンテ
ピエモンテの総合評価(★3.0)
Amazonこちらで販売中
総評:原材料とコスパがあと一歩
「ピエモンテ」は、HAPPY DOGというドイツの会社が製造販売しているドッグフードです。当サイト独自の評価基準で厳正に審査した結果、「Cランク」の評価となりました。
ピエモンテはメイン食材としてダックを使用しており、グレイン・グルテンフリーのドッグフードになっていますが、フィッシュミール、塩化ナトリウムなどが含まれているのが残念です。
また、添加物は合成ミネラルや合成ビタミン以外含まれていません。成分にも問題は見られないようです。
そして、安全性も高いものになっていますが、価格は100gあたり242円〜458円で高めになっています。
また、Amazonや楽天などで購入することもでき、利便性は高いものになっています。
原材料とコスパがあと一歩のドッグフードと言えるでしょう。
ピエモンテの基本情報
価格 | ※ミニ ピエモンテの場合 ■通常価格 80g:250円(税込275円) 300g:1,250円(税込1,375円) 1kg:2,650円(税込2,915円) 4kg:8,800円(税込9,680円) ■定期購入 1kg:2,650円(税込2,915円) 4kg:8,800円(税込9,680円) |
---|---|
100gあたり | 242円〜458円 |
カロリー | 353.5kcal/100g |
メイン食材 | ダックプロテイン |
原産国 | ドイツ |
対応年齢 | 成犬~シニア犬 |
賞味期限 | 未開封の場合、製造から1.5年 |
販売元 | HAPPY DOG |
注目ポイント |
|
最安値 | Amazon |
ピエモンテの特徴
続いて、ピエモンテの特徴をより詳しくご紹介いたします。
①イタリア産の栗配合
ピエモンテは世界で初めてドッグフードにイタリア産の栗を使用しています。
そして、栗はたんぱく質やミネラルやビタミンが豊富であり、食物繊維や葉酸や不飽和脂肪酸などをバランスよく含んでいます。
②グレイン・グルテンフリーでポテトも不使用
ピエモンテには犬の消化によくないグレインやグルテンが含まれておらず、ポテトも含まれていません。
そのため、犬のおなかに優しいドッグフードになっています。
③獣医おすすめ
ピエモンテはドイツの獣医師がおすすめしているドッグフードです。
そのため、愛犬に安心して与えることができます。
Amazonこちらで販売中
ピエモンテの原材料と成分
ピエモンテに含まれている原材料と成分は以下の通りです。
(ピックアップ食材は緑文字、マイナス食材は赤文字で表記しています。)
ダックプロテイン
ピエモンテの主原料はダックプロテインです。ダックプロテインはダックからたんぱく質だけを取り出したものです。
そして、ダックはチキンに比べアレルギー性が低く、ローファット(脂肪分少なめ)な上、嗜好性も高いと評判の食材です。
イタリア産栗
栗には食物繊維が豊富に含まれています。そのため、腸内環境を整えてくれる効果があります。また、栗はカロリーが多くたんぱく質も多く含まれているので、ごはんを食べなくなってしまった犬の栄養補給にも適しています。
そして、栗にはビタミンEやビタミンCも含まれているため、抗酸化作用があります。
ひまわり油
ひまわり油は無臭でマイルドな味わいであり、酸化しにくいという特徴があります。そして、ひまわり油には抗酸化成分が含まれています。そのため、犬の体を若々しく保つ効果があります。
また、毛並みを整えてくれる効果や便秘改善効果、抗炎症作用なども期待できます。
亜麻仁
亜麻仁油は人間にとってもとても良い油ですが、犬にとっても良い油です。日常的に摂取しにくいオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。
犬の皮ふや毛の健康を維持したり、アレルギーの炎症を抑えたり、さまざまな効果が期待できます。
菜種油
菜種油は油なので、犬はエネルギー源として利用することができます。また、菜種油には毛づやを良くする効果もあります。
そして、菜種油は皮ふの状態を改善することもできます。
また、菜種油を摂取すると便がするんと排出されやすくなるので、便秘の解消に効果を発揮します。
ビートファイバー
ビートファイバーとは、サトウダイコンの搾りカスのことです。
食物繊維が豊富で草食動物にはぴったりの原材料となりますが、犬のような肉食動物には必要のない栄養素です。
サトウダイコンから砂糖を搾り取る時に使う硫酸系の薬品が残留している恐れがあるので注意が必要です。
フィッシュミール
特に種類を特定せずいろいろな魚を混ぜて加工原料に用いた場合、それを魚肉と呼び、それを加熱して油を搾った後に乾燥させた粉末状のものをフィッシュミールと呼びます。
加水分解レバー
加水分解レバーとはアミノ酸のレベルにまであらかじめ分解されたレバーのことであり、アレルギー反応が起こりにくく、消化にもよいというメリットがあります。
ただ、酸分解によって製造されている場合、発がん性物質が含まれています。
また、長期的に摂取すると腸内細菌のバランスを崩してしまうかもしれないので注意が必要です。
塩化ナトリウム
犬の塩分摂取量は人間の3割以下が目安です。塩分が多い食事を続けると、心臓や腎臓に負担がかかってしまい、さまざまな病気の原因になってしまうかもしれません。
そのため、犬は食塩などで直接塩分をとるのではなく、原材料に含まれているナトリウムから塩分を摂取するのが望ましいとされています。
そして、添加物は合成ミネラルや合成ビタミン以外含まれていないようです。
Amazonこちらで販売中
ピエモンテの口コミと評判
実際にRAWZを使った人の口コミ情報はまだありませんでした。
Amazonこちらで販売中
ピエモンテの最安値
初回購入 | – | – | – |
---|---|---|---|
通常購入 | – | 2754円 | 2550円 |
定期購入 | – | – | – |
送料 | – | 0円 | 600円 |
ピエモンテの販売元は外国の会社なので、日本でピエモンテを手に入れるためにはAmazonや楽天から購入するしかありません。
そして、楽天で購入するのが一番お得になっています。
また、定期購入はできないのでその都度購入する必要があります。
ちなみに、ピエモンテにはまとめ買いによる割引もあります。具体的な割引額は以下の通りです。
内容量 | 300g | 1㎏ | 4㎏ |
---|---|---|---|
値段 | 1296円 | 2754円 | 9288円 |
割引率 | – | 約36% | 約46% |
Amazonこちらで販売中
ピエモンテの与え方
この項では、ピエモンテの与え方について解説していきたいと思います。
給餌量
ピエモンテの給餌量は以下の表の通りです。
ただ、この値はあくまで目安です。給餌量は年齢、活動量、代謝などによって異なります。愛犬に与えてみて、太ってきたら量を減らし、やせすぎてしまったら量を増やすようにしましょう。
フードの切り替え方
前のフードから、ピエモンテへ切り替えるときには、徐々に切り替えていくようにしましょう。
具体的には、まずピエモンテを前のフードに1割ほど混ぜて与えます。そして、2日目は2割程度、3日目は3割程度などと、7~10日ほどかけてピエモンテの割合を増やしていき、前のフードを減らしていくといいでしょう。
また、おなかが弱い犬の場合はもう少し長い時間をかけてゆっくりと移行していくようにしましょう。
もし急に新しいフードを与えてしまうと、犬のおなかがびっくりして、下痢の原因になってしまうかもしれません。
Amazonこちらで販売中
ピエモンテの賞味期限と保存方法
いくら良いフードでも、保存方法を間違えてしまったり、賞味期限を過ぎてしまったりすると、愛犬に悪い影響を与えてしまう可能性があります。
そこで、この項ではピエモンテの賞味期限と保存方法について解説していきたいと思います。
賞味期限
ピエモンテの賞味期限は未開封の場合には1年と6か月になっています。また、開封済みの場合にはできるだけはやく消費するようにしましょう。
そして、ドッグフードは賞味期限を過ぎると酸化が進んでしまい、食いつきが悪くなってしまいますし、犬のさまざまな健康被害の原因になってしまう場合もあります。ドッグフードは賞味期限内に食べきるようにしましょう。
保存方法
ピエモンテは常温で冷暗所に保存するといいでしょう。
そして、温度や湿度が高い場所は避けるようにしてください。ちなみに、冷蔵庫に保存するのは避けるようにしましょう。冷蔵庫に保存してしまうと外に出したときに温度差で結露してドッグフードが湿ってしまい、それがカビの原因になる可能性があるからです。
Amazonこちらで販売中
ピエモンテの注意点
ピエモンテには注意が必要な点もあります。それぞれ見ていきましょう。
価格に注意!
ピエモンテは確かに良い原材料を用いていて、犬の体にとって良いフードになっていますが、値段は高いため、飼い主の経済的負担は大きくなってしまいます。
具体的には、ピエモンテは体重5㎏の成犬の場合、給餌量の目安は90gなので、一日あたり約248円になります。これは、1か月で約7425円かかる計算になります。
ただ、ドッグフードの適量は愛犬の運動量などによっても変わるため、これはあくまで目安です。
Amazonこちらで販売中
ピエモンテの種類
ピエモンテ
ピエモンテのメイン食材は高たんぱくで低脂肪なダック(カモ)になっています。
そして、そのほかにもイタリア産の栗、魚などがメインに使われています。
直径が15㎜で高さが7㎜の粒で中~大型犬用のドッグフードになっています。
ミニピエモンテ
ミニピエモンテは小型犬用のドッグフードになっています。具体的には、粒が直径10㎜、高さ5㎜の小粒になっています。
そして、主な原材料はピエモンテと大きく違いません。
Amazonこちらで販売中
ピエモンテのQ&A
その他、ピエモンテによくある質問をまとめました。
Q①:粒の大きさはどのくらいですか?
ピエモンテの粒は直径10㎜、高さ5㎜の錠剤型になっています。
Amazonこちらで販売中