ドッグフードの原材料と成分

犬に「ラム肉」を与えるときの全知識|生で調理?それとも焼く?

※本ページにはPRが含まれます。

愛犬にラム肉を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。

ラム肉はドッグフードの主原料として用いられることもあります。また、手作りフード派のみなさんの中にも、愛犬にラム肉を与えたいと考えている人がいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では「犬にラム肉を与えるときに必要な知識」について解説していきたいと思います。

そもそもラム肉って何?

豚肉や鶏肉などと違って、ラム肉が何の肉なのか、正確に知っている人は少ないのではないでしょうか。

ラム肉とは、生後1年未満の羊の肉のことです。

ちなみに、生後1年以上の羊の肉のことはマトンと呼びます。

ラム肉の効果効能

ラム肉は高たんぱく低カロリーの肉で、体を温める効果があります。そして、ラム肉には消化吸収に優れているという特徴もあります。

また、アレルギーは生まれつきのものもありますが、同じ食べ物を食べすぎることでアレルギーになることもあります。しかし、ラム肉は食べたことがない犬が多いため、ラム肉でアレルギーが起こることは比較的少なめです。

そのため、ラム肉はアレルギーで鶏肉などが食べられない犬用のたんぱく質源として使われることも多くあります。

ラム肉の栄養成分


ラム肉(もも)に含まれている主な栄養素は以下の通りです。

成分名成分量(100gあたり)
水分69.7g
たんぱく質20g
脂質12g
鉄分2㎎
ビタミンB10.13㎎
ビタミンB20.26㎎
ビタミンE0.5㎎
カリウム340㎎
リン120㎎

[出典:食品成分データベース(文部科学省)]

➀たんぱく質

たんぱく質は三大栄養素のひとつであり、生きていく上で特に重要な栄養素です。血液や筋肉などの体をつくる主要な成分であり、体内で酵素など生命時に欠かせない物質にも変換されます。そして、エネルギー源になることもあります。

➁鉄分

鉄分は血液のヘモグロビンの中に含まれ、酸素を運ぶために必要です。また、エネルギーを作り出すためにも必要です。

➂ビタミンB1

ビタミンB1は糖質からエネルギーを生産したり、皮膚や粘膜の健康を保つのを助けたりする役割があります。ビタミンB1が欠乏すると食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。

➃ビタミンB2

ビタミンB2は主に皮膚や粘膜の健康を保つのに役立つビタミンです。代謝を支える重要な役割を持っています。活発に運動する犬ほどたくさんのビタミンB2が必要になります。

➄ビタミンE

ビタミンEには抗酸化作用があります。抗酸化作用により、さまざまな病気が予防されます。

➅カルチニン

カルチニンには脂肪を燃焼させ、コレステロール値を下げ、心臓病や動脈硬化を予防する効果があります。

ラム肉の注意点

与えすぎに注意!

ラム肉は高たんぱく低カロリーとはいえ、脂質も含まれているため、たくさん与えすぎると肥満の原因になってしまいます。

また、一度に食べすぎると消化が追い付かなくなり、下痢や便秘などの原因になってしまうかもしれません。

値段に注意!

ラム肉をスーパーなどで見かけることは少ないのではないでしょうか。ラム肉は流通量が少ないため、見かけることは少ないと思います。

なので、ラム肉を手に入れたいと思ったら精肉店に行くか、ネットショップで見つけるかの二択になると思いますが、流通量が少ない分、値段は高めです。

ラム肉の与え方


ラム肉は北海道ならスーパーで普通に売られていますが、他の地域ではあまり売られていません。そのため、冷凍のラム肉をネットショップなどで手に入れることが多いと思います。

そして、ラム肉は生肉のままだと寄生虫や細菌などが含まれている危険性もあります。そのため、加熱して与えるのがおすすめです。そして、もちろんかたまりで与えるのではなく、細かく切ってから与えるといいでしょう。

ちなみに、ラム肉を初めて食べる犬の場合、最初はなかなか食いつかなかったり、食べても下痢になったり吐いたりすることがあるかもしれません。その場合にはいったんもとの食事に戻しましょう。

そして、体調や便が落ち着いてきたらティースプーン一杯くらいのラム肉をフライパンで加熱して与えると抵抗が少なくなるかもしれません。

きなこ
きなこ
ラム肉は高たんぱく低カロリーですが、流通量が少ないので値段は高めです。
フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にぶどうはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2023年7月29日
ドッグフードの達人
愛犬にぶどうを与えてはいけません。 ぶどうはとても身近な果物で、日常的に食べている人も多いと思います。しかし、ぶどうは犬に与えてはいけ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にエシャロットはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月25日
ドッグフードの達人
愛犬にエシャロットを与えてはいけません。 エシャロットはそこまで有名な野菜ではありませんが、海外の料理には含まれていることがあります。 …
犬にはんぺんを与えても大丈夫!

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にはんぺんを与えても大丈夫!はんぺんに含まれる栄養成分や適切な与え方を徹底解説

2018年11月8日
ドッグフードの達人
愛犬にはんぺんを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 はんぺんはおでんに良く入ってることで有名ですし、ヘルシーなので、ダ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「モロヘイヤ」を与えるときの全知識|生でも食べれる?

2018年10月8日
ドッグフードの達人
愛犬にモロヘイヤを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   ドッグフードにモロヘイヤが含まれていることはまれですが、モロヘ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの原材料「加水分解タンパク」についての全知識

2019年1月1日
ドッグフードの達人
愛犬に加水分解タンパクが入っているドッグフードを与えるのはおすすめできません。 加水分解タンパクは海外のドッグフードによく用いられてい …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの「ミートミール」についての全知識

2018年11月8日
ドッグフードの達人
愛犬にミートミールを与えてはいけません。 ミートミールは安いドッグフードによく用いられています。そして、危険性は広く知られていると思い …