ドッグフードの原材料と成分

犬に「スポーツドリンク」を与えるときの全知識|作り方まで解説!

※本ページにはPRが含まれます。

愛犬にスポーツドリンクを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。
 
スポーツドリンクは人間も運動の前後に飲むことが多いですよね。なので、犬にも熱中症対策としてスポーツドリンクを与えてもいいのかどうか気になっている人もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では「犬にスポーツドリンクを与えるときに必要な知識」について解説していきたいと思います。

犬と熱中症


犬も人間と同じように、熱中症にかかることがあります。というより、犬は人間よりも熱中症にかかりやすいです。ちなみに、そもそも熱中症は周りの熱により体内の温度が上がってしまい、うまく熱を逃すことができなくなったときに起こる病気です。

そして、犬が熱中症にかかりやすい理由はいくつかあります。

 

まず1つ目は、犬の体温調整能力が低いことです。犬を飼っている人は愛犬を触ってみるとわかるかもしれませんが、犬は厚い毛皮を持っています。

また、犬には汗腺がほとんどなく、汗をかくことができません。そのため、舌を出して小刻みに呼吸することで体温の調節を行っています。ちなみに、この動作をパンティングといいます。

そのため、犬は人間よりも一段階上の暑さを感じていると言われています。つまり、人間が適温だと思っているときには犬は暑いと思っていますし、人間が暑いと思っているときにはすごく暑いと思っているのです。

 

次に2つ目は犬の身長が人に比べて低いことです。人の場合でも身長が低い子どもは熱中症にかかりやすいと言われますが、これは犬にも当てはまります。

地面から近い場所は地面からの反射熱の影響を受けやすく、気温が高くなっているため、より熱中症にかかりやすい環境になっているのです。

 

ちなみに、子犬、老犬、肥満体型の犬、心臓や呼吸器系が弱い犬、鼻の短い犬種、北方地方出身の犬種などは熱中症にかかりやすいため、特に注意が必要です。

そして、鼻の短い犬種としてはボクサー、ブルドッグ、パグ、ペキニーズ、シーズーなどがあげられます。

また、北方出身の犬種としてはセント・バーナード、シベリアン・ハスキー、サモエド、グレート・ピレニーズ、アラスカン・マラミュートなどがあげられます。

症状

犬が熱中症になったときの症状としてはパンティング(来るシシオウによだれを垂らして熱を外に逃そうとすること)、悪心、嘔吐、下痢などがあげられ、一時的にふらついたり、倒れたりすることもあります。

そして、外からわかる症状としては目の充血、口腔粘膜の充血などもあげられます。

また、熱中症が重症になると意識が無くなったり、全身性のけいれんが起こったり、吐血・血便・血尿などの出血症状が起こったりします。

そして、最悪の場合には体の一部が青紫色になってしまうチアノーゼ反応が起こり、ショック症状で命に関わる状態になることもあります。

対処

熱中症になった犬への対処は犬の意識があるかどうかによって異なります。

まず、犬に意識がある場合、涼しい場所に移動させ、水が飲めるようなら水を大量にのめせて水分補給を行い、冷水でぬらしたタオルを頭やわきの下や鼠径部などにかけ、体に冷水をかけたりして犬の体温を下げるようにします。

そして、体温が39℃まで下がったら、すぐに動物病院へ連れていってあげるようにしましょう。

また、犬の意識がない場合は体温を下げる処置をしながら、すみやかに動物病院へ向かいましょう。

予防

犬の熱中症を予防するためには、気温や湿度に気を付ける必要があります。具体的には、暑い時期にはエアコンをつけるようにしましょう。また、暑い時間に散歩をするのは避け、散歩は早朝か日の落ちた後の夕方など、涼しい時間帯にしましょう。

そして、夏の車内に犬を置いていくと命に関わるので、絶対にやってはいけません、

また、犬の熱中症を予防するためには、犬が常に水を飲めるようにしておくことも重要です。そのために、夏場は特に飲み水を欠かさないようにしましょう。

スポーツドリンクの効果効能

スポーツドリンクは体内から失われた水分やミネラルを補給するためにあるので、熱中症予防に効果的です。

また、食欲不振でいつものフードが食べられない時や下痢・嘔吐によって体から水分をミネラルが失われているときにも有効です。

スポーツドリンクの栄養成分

スポーツドリンクに含まれている主な栄養素は以下の通りです。

成分名成分量(100gあたり)
水分94.7g
炭水化物5.1g
ビタミンB60.12㎎
ナトリウム31㎎
カリウム26㎎
カルシウム8㎎
マグネシウム3㎎

[出典:食品成分データベース(文部科学省)]

➀水分

スポーツドリンクの約95%は水分で構成されています。そのため、スポーツドリンクは犬の水分補給としても適しています。

➁ビタミンB6

ビタミンB6はたんぱく質をエネルギーに変換したり、筋肉や血液などを作ったりするときに働いています。なので、たんぱく質を多くとるほどたくさんのビタミンB6が必要になり、皮ふや粘膜の健康維持にも役立っています。

➂ナトリウム

ナトリウムはカリウムとともに体内の水分バランスなどを維持しています。また、栄養素の吸収や輸送、血圧の調整などにも関与しています。また、ナトリウムは胆汁、膵液、腸液などの原料でもあります。

➃カリウム

カリウムは体内で水分の調整を行っています。体内で増えすぎたナトリウムの排泄を促す働きもあります。また、心臓や筋肉の働きを調節したりする役割も持っています。

きなこ
きなこ
スポーツドリンクは飲料なので、やはり水分が多いですが、ナトリウムやカリウムなどのミネラルも含まれているようです。

スポーツドリンクの注意点

糖分のとりすぎに注意!

スポーツドリンクには多くの糖分が含まれています。そして、熱中症対策をするときに、人間ならこの量の糖分が必要ですが、その量は犬にとって多すぎます。

犬は糖分をほかの栄養素で代用できるので、特に糖分を摂取しなくても大丈夫な生き物なのです。

そして、犬が糖分をとりすぎてしまうと肥満や歯周病や糖尿病の原因になってしまうかもしれません。

味が濃すぎるので注意!

人間が飲むスポーツドリンクは犬にとって味が濃すぎます。

そして、犬が味の濃い飲み物に慣れてしまうと、いつもの味が薄いフードがおいしく感じられなくなってしまい、食べなくなってしまうかもしれません。そうなると栄養が偏ってしまうことになります。

そのため、犬にスポーツドリンクを与えるなら、必ず薄めるようにしましょう。

塩分が多いので注意!

暑さによって失われた塩分やミネラルを補給するのは犬のとっても重要です。

しかし、犬には汗腺がほとんどなく、塩分を排出する能力が低めです。そのため、人間と同じような感覚で塩分を含む食品を与えてしまうとすぐに塩分過多になってしまいます。

そして、犬が塩分過剰になってしまうと心臓や腎臓に負担をかけてしまい、さまざまな病気の原因になってしまうかもしれません。

そのため、スポーツドリンクを与えすぎると塩分過剰になってしまうので良くありません。

スポーツドリンクの与え方


現在では犬用のスポーツドリンクも発売されています。そして、犬用のスポーツドリンクなら犬に与えても問題ありません。

ちなみに、人間用スポーツドリンクはあまりおすすめはできませんが、どうしても与えたい場合には、3倍~4倍に薄めてからにしましょう。そのまま与えてしまうと糖分や塩分が多すぎですし、味も濃すぎます。

ただ、どちらを与えるにしろ、毎日与えてしまうのはおすすめできません。夏バテの症状があるときなどにのみ与えるようにしましょう。

 

また、スポーツドリンクは手作りするという方法もあります。そこで、手作りのスポーツドリンクの作り方をひとつ紹介したいと思います。

まず、用意するのは水1リットル、はちみつ大さじ1杯、自然塩小さじ1杯です。ちなみに、水は水道水でもミネラルウォーターでも大丈夫ですが、ミネラルウォーターを与えてあげたほうがミネラルの補給になります。

また、砂糖ではなくはちみつを使っているのは、はちみつは砂糖の1/3の量で同じ甘さを引き出せるからです。そのため、糖分を少なくしても犬が甘さを感じられる飲料を作ることができます。

ただ、はちみつには人工甘味料が含まれている場合もあります。そして、犬に人工甘味料は良くないので、はちみつを選ぶときには、できるだけ人工甘味料が使われていないものを選ぶようにしましょう。

 

そして、作り方は簡単で、3つを混ぜて良くかき混ぜるだけです。

ちなみに、このように作ったスポーツドリンクは冷蔵庫で3日間保存することができます。そして、与えるときには下痢を防ぐために、常温に戻してからにしましょう。

また、スポーツドリンクは下痢や嘔吐などで犬の体内から水分が失われているときに使うことができますが、その時には与え方に工夫が必要です。具体的には30℃くらいまで温めてから与えるようにしましょう。なぜなら、体温に近くしてあげたほうが吸収がはやくなるからです。

そして、与える量の適量は子犬なら大さじ3杯、体重が2.2㎏までの犬なら大さじ4杯~5杯、4.5㎏の犬ならカップ3/4ほどです。

きなこ
きなこ
人間用のスポーツドリンクには糖分や塩分が多く含まれており、味も濃いので、そのまま与えれるのはおすすめできません。

犬にスポーツドリンクを与えるなら犬用のスポーツドリンクにするか、スポーツドリンクを手作りするといいでしょう。

また、どうしても人間用のスポーツドリンクを与えたい場合には、薄めてからにしましょう。

フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「ひよこ豆(ガルバンゾー豆)」を与えるときの全知識|生に注意!

2018年9月29日
ドッグフードの達人
愛犬にひよこ豆を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 ドッグフードにひよこ豆が含まれていることはまれですが、ひよこ豆は私 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にみかんをあげても大丈夫!与え方と注意点|外皮と薄皮はNG

2023年7月2日
ドッグフードの達人
犬にみかんを与えても大丈夫です。 ただし、皮は消化に悪いため、実の部分だけ食べさせましょう。 みかんはビタミンCを多く含み、水分 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「じゃがいも」を与えるときの全知識|芽や緑色の皮に注意!

2023年7月6日
ドッグフードの達人
じゃがいものおやつはあまり見かけませんが、手作りのおやつやトッピングとしてじゃがいもを与える人はいるのではないでしょうか。また、穀物が少ない …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの「ミートミール」についての全知識

2018年11月8日
ドッグフードの達人
愛犬にミートミールを与えてはいけません。 ミートミールは安いドッグフードによく用いられています。そして、危険性は広く知られていると思い …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「さくらんぼ」を与えるときの全知識|食べても大丈夫?

2023年7月4日
ドッグフードの達人
愛犬にさくらんぼを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 ドッグフードにさくらんぼが含まれていることはまれですが、さくらん …
犬にさきいかを食べさせるのは危険!

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にさきいかを食べさせるのは危険!与えちゃいけない理由や誤食したときの対処方法を徹底解説

2018年11月16日
ドッグフードの達人
愛犬にさきいかを与えるのはおすすめできません。 さきいかはおつまみとして定番の加工食品なので、大好きだという人も多いと思います。なので …