ドッグフードの原材料と成分

犬に「タイム」を与えるときの全知識|適量と与え方は?

※本ページにはPRが含まれます。

愛犬にタイムを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。
 
タイムはハーブの一種で、意識することは少ないと思いますが、知らない間に食べたことがある人が多いと思います。そんなタイムは犬に与えてもいいものなのでしょうか。よくわからないという人が多いと思います。

そこで、この記事では「犬にタイムを与えるときに必要な知識」について解説していきたいと思います。

そもそもタイムって何?

そもそもタイムは、シソ科イブキジャコウソウ属の植物です。英語では “Thyme” と表記します。ヨーロッパやアジアが原産の植物です。

そして、タイムには強い殺菌効果や抗ウイルス作用があるため、古代エジプトではミイラの防腐剤や保存剤として使用されていました。

また、冷蔵庫がない時代にはタイムを加えて料理することで保存効果を高めていました。

タイムの効果効能


上でも解説した通り、タイムにはハーブの中でも一番と言われるほど強い殺菌効果や抗ウイルス作用があります。

また、痰(たん)を取り除く作用、気管支炎やぜんそくやせきなどの症状を緩和する効果もあります。そして、消化不良の改善にも有効です。

タイムの注意点

与えすぎに注意!

これはタイムに限らずハーブ全般に言えることですが、与えすぎると逆効果になってしまいます。

ハーブは少量だけ与えるようにしましょう。

毎日与えるのはNG

これもタイムに限らずハーブ全般に言えることですが、ハーブを毎日与えるのは避けたほうがいいでしょう。

なぜなら、ハーブは毎日与えてしまうと体が慣れていってしまい、効果が薄くなってしまうからです。

少なくとも一週間のうちで2日はあげない日を作るようにしましょう。

タイムの与え方


タイムを与えるときには乾燥したハーブであっても生のハーブであっても大丈夫です。

ちなみに、タイムは犬用のものもあるのでそれを選ぶのも手でしょう。ただ、品質には注意したほうがいいでしょう。犬のためにできるだけ品質の高いものを選んであげるのが良いと思います。

具体的には、人間用と同じレベルのものを使っていたり、オーガニックにこだわっていたりするものを選んであげるといいでしょう。

 

そして、タイムは粉状になっているものをフードにかけてあげても大丈夫ですが、ハーブティーとして与えるのもいいでしょう。

ちなみに、ハーブティーはティーポッドにお湯を入れて、その中にタイムを入れると作ることができます。犬は熱いものが苦手なので、常温くらいまで冷ましてから与えるといいでしょう。

そして、タイムははじめは少量を与えるようにしましょう。タイムが犬の体質に合ってない可能性もありますし、アレルギーの可能性もゼロではないからです。

タイムのアロマについて

タイムは葉っぱがアロマとして利用されます。そして、甘さとほんのりとした辛さがあるハーブ調の香りが特徴です。

そんなタイムのアロマにはさまざまな効果があります。例えば、呼吸器系の病気に広く有効であり、食欲増進や胃腸炎の改善にも効果があります。また、血行を改善するので貧血にも効果があると言われています。

そのため、犬と一緒にタイムのアロマを楽しむのもいいのではないでしょうか。

ただ、アロマに使われる精油は犬がなめてしまうと危険です。そのため、アロマの精油は犬が届かないところに置いておくようにしましょう。

きなこ
きなこ
タイムにはハーブの中でも一番と言われるほど強い殺菌効果や抗ウイルス作用があります。

そして、タイムを与えるときには乾燥したハーブであっても生のハーブであっても大丈夫です。

また、アロマとして与えるのもいいのではないでしょうか。

ただ、与えすぎには注意が必要です。

フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ
犬にエビを食べさせても大丈夫

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にエビを食べさせても大丈夫?エビに潜む危険性や与える時に気を付けること

2018年10月18日
ドッグフードの達人
愛犬にエビを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えは条件付きのイエスです。 ドッグフードにエビが使われていることはないと思いますが、エビ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「ビフィズス菌」を与えるときの全知識|下痢に効果があるの?

2018年12月26日
ドッグフードの達人
愛犬にビフィズス菌を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   ビフィズス菌は人間の下痢などに効果があると言われていますが、 …
犬にハツ(心臓)を与えても大丈夫!

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にハツ(心臓)を与えても大丈夫!ハツに含まれている栄養成分や適切な与え方について解説

2018年9月29日
ドッグフードの達人
愛犬にハツを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 ハツがドッグフードの原材料として使用されることはまれですが、私たち人間 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「氷」を与えるときの全知識|食べすぎなければ大丈夫です!

2018年10月20日
ドッグフードの達人
愛犬に氷を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   氷は好きな犬が多いですし、人間も体を冷やすために氷を食べたりすることが …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「ほうれん草」を与えるときの全知識|栄養素や効果効能など

2023年7月1日
ドッグフードの達人
愛犬にほうれん草を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 ほうれん草がドッグフードに配合されることはまれですが、身近な食材 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に紅茶はダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月26日
ドッグフードの達人
愛犬に紅茶を与えてはいけません。 紅茶はとても身近な飲み物で、毎日のように飲んでいるという人も多いのではないでしょうか。しかし、紅茶は …