ドッグフードの原材料と成分

犬に「ビフィズス菌」を与えるときの全知識|下痢に効果があるの?

※本ページにはPRが含まれます。

愛犬にビフィズス菌を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。
 
ビフィズス菌は人間の下痢などに効果があると言われていますが、これは犬にも有効なのか気になっている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事では「犬にビフィズス菌を与えるときに必要な知識」について解説していきたいと思います。

そもそもビフィズス菌って何?

そもそもビフィズス菌は、人や犬の腸内に多く生息している善玉菌のひとつです。

ちなみに、善玉菌とは、動物の腸内に生息している菌類の中でも、その動物の体に対して有用な働きをする菌のことです。「菌」という名前がついているからといって、体に悪さをするわけではありません。

 

そして、ビフィズス菌は人や犬の腸内にかなり多く生息しています。具体的には、乳酸菌の100倍以上の数がいると言われています。

ちなみに、ビフィズス菌には50くらいの種類があります。そして、これらはそれぞれ生息している場所が異なります。

そのため、人の体内には多くいるが犬の体内にはいないビフィズス菌もありますし、その逆もあります。

 

そして、犬の場合、多くのビフィズス菌は大腸に生息しています。

ちなみに、ビフィズス菌は酸素に弱い性質があります。また、ビフィズス菌は酢酸や乳酸を生成しますが、これらの物質は犬の体によい影響を与えます。

ビフィズス菌の効果効能


ビフィズス菌はプロバイオティクスとして犬の体によい影響をもたらします。

ちなみに、プロバイオティクスとは、腸内に生息している細菌のバランスを改善し、よい作用をもたらす生きた微生物のことです。

そして、ビフィズス菌は具体的には、腸内で酢酸を生成しますが、酢酸は強い殺菌力を持っているので、腸内の悪玉菌を退治してくれます。

また、酢酸には腸の粘膜を保護する作用もあります。

 

また、ビフィズス菌は乳酸も生成しますが、乳酸には腸内を弱酸性の状態に保ち、悪玉菌の繁殖や働きを抑える作用があります。これにより、腸内環境が健康な状態に保たれるのです。

まとめると、ビフィズス菌には腸内環境を整えてくれる効果があると言えるでしょう。

ビフィズス菌の注意点

効果が出るまで時間がかかるので注意!

ビフィズス菌はあくまで医薬品ではなく、食べ物の中に含まれている成分のひとつに過ぎません。

そのため、すぐさま効果が出るわけではなく、強い効果が出るわけでもありません。

具体的には、ビフィズス菌の効果が感じられるまで、少なくとも2週間かかると言われています。

犬の腸内環境が乱れているようだったら、ビフィズス菌を与える前に、病院へ行くことをおすすめします。

ビフィズス菌の与え方


ビフィズス菌はヨーグルトの中に含まれていることが多いです。

そのため、犬にビフィズス菌を与えるなら、ヨーグルトを与えるのがいいでしょう。

ただ、犬にヨーグルトを与えるなら、必ず無糖でプレーンのものにしましょう。ふつうのヨーグルトには犬にとっては多すぎる糖分が含まれているからです。

 

そして、ビフィズス菌はサプリメントとして与えるという方法もあります。

ただ、サプリメントの選び方には注意が必要です。人間用のビフィズス菌サプリメントを与えるのはやめたほうがいいでしょう。

なぜなら、人用のビフィズス菌サプリメントの中には、犬の腸内には生息できないビフィズス菌も含まれているからです。

犬に与えるなら、犬用のビフィズス菌サプリメントのほうがいいでしょう。

きなこ
きなこ
ビフィズス菌は腸内環境を整えてくれます。

ただ、医薬品のような即効性や劇的な効果はないので注意が必要です。

フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にマリーゴールドは良くない!その理由・対処法などを徹底解説

2018年11月16日
ドッグフードの達人
愛犬にマリーゴールドを与えるのはおすすめできません。 マリーゴールドは人間にとっては食べられるものです。食べたことがある人もいるのでは …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「軟骨」を与えるときの全知識|きちんと消化できる?

2023年7月21日
ドッグフードの達人
愛犬に軟骨を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 軟骨がドッグフードの原料として用いられることはあまりありません。ただ、 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にらっきょうはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月25日
ドッグフードの達人
愛犬にらっきょうを与えてはいけません。 らっきょうは身近な野菜で、料理に使用しているという人も多いと思います。カレーなどの付け合わせと …
犬にかまぼこを与えても大丈夫

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にかまぼこを与えても大丈夫?適量・栄養素や食物アレルギーのリスクについて解説

2023年4月25日
ドッグフードの達人
愛犬にかまぼこを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えは条件付きのイエスです。 かまぼこがドッグフードに含まれていることはまれですが、か …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの保存料「亜硝酸ナトリウム」についての全知識

2019年1月1日
ドッグフードの達人
愛犬に亜硝酸ナトリウムが含まれているドッグフードを与えるべきではありません。 亜硝酸ナトリウムは安いドッグフードの保存料として用いられ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にえのきを与えても大丈夫?えのきに含まれている栄養成分と適切な与え方について徹底解説

2018年10月7日
ドッグフードの達人
愛犬にえのきを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 ドッグフードにえのきが使われていることはまれですが、えのきはとても身 …