ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの原材料「オートミール」についての全知識

※本ページにはPRが含まれます。

オートミールは日本ではあまりなじみのない食材かもしれませんが、アメリカでは朝ごはんの定番であり、ポピュラーな食材です。

そして、オートミールはそこそこ値段が高いドッグフードにも配合されていることがあります。

オートミールは穀物の一種なので、そこに不安を感じている人も多いのではないでしょうか。

そこで、この記事ではオートミールの栄養成分、効果効能、注意点、ドッグフードに使われている理由について解説していきたいと思います。

穀物の中では優れた炭水化物源

オートミールはオーツ麦を食べやすいように加工したものです。穀物ではありますが、アレルゲンになりやすいグルテンはほとんど含まれておらず、優れた炭水化物源です。

ほかの栄養価も高い食材であり、食物繊維による整腸作用などが期待できます。

オートミールの栄養成分


オートミールに含まれている主な栄養素は以下の通りです。

成分名成分量(100gあたり)
水分10g
たんぱく質13.7g
脂質5.7g
炭水化物69.1g
食物繊維9.4g
カルシウム47㎎
鉄分3.9㎎
亜鉛2.1㎎
ビタミンB10.16㎎
ビタミンB20.06㎎

[出典:食品成分データベース(文部科学省)]

➀炭水化物

オートミールには100gあたり69.1gの炭水化物が含まれています。つまり、約70%は炭水化物なのです。

よって、オートミールは犬にとって有用な炭水化物源であると言えるでしょう。

➁食物繊維

食物繊維には腸内環境を整える作用があります。具体的には、腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌や毒素を排出してくれます。

➂カルシウム

カルシウムは骨や歯を形成するために必要不可欠です。また、筋肉を動かすためにも必要です。ただ、過剰に摂取すると逆に骨折などが起こってしまう可能性があります。そのため、適切な量を与えることが重要です。

➃鉄分

鉄分は血液のヘモグロビンの中に含まれ、酸素を運ぶために必要です。また、エネルギーを作り出すために必要です。

➄亜鉛

亜鉛は体内で作り出すことができないため、食事で摂取する必要があります。

そして、亜鉛のには体内のさまざまな働きをサポートして正常に保つ役割があります。具体的には味覚を正確に保ったり、免疫力を向上させたり、新陳代謝を活性化させたり、毛並みや肌の健康を保ったり、抗酸化作用を活性化したりします。

➅ビタミンB1、ビタミンB2

ビタミンB1は糖質からエネルギーを生産したり、皮膚や粘膜の健康を保つのを助けたりする役割があります。ビタミンB1が欠乏すると食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。

また、ビタミンB2は主に皮膚や粘膜の健康を保つのに役立つビタミンです。代謝を支える重要な役割を持っています。活発に運動する犬ほどたくさんのビタミンB2が必要になります。

オートミールの効果効能

オートミールの約70%は炭水化物で構成されています。そのため、オートミールは優れた炭水化物源であると言えます。

また、食物繊維の働きにより、腸内環境が適切に保たれます。他にも、上述した栄養成分の働きにより、さまざまな効果が期待できます。

オートミールの注意点

オートミールは小麦に比べてアレルゲンになりにくいとはいえ、もちろんアレルギーを発症するリスクはあります。オートミールが含まれるドッグフードを食べた愛犬の調子が悪くなったら、一回アレルギー検査を受けてみることをおすすまします。

ちなみに、オートミールは「〇〇ミール」となっているので危険な原材料なのではないかと疑う人もいると思います。

しかし、それは誤解です。「〇〇ミール」の〇〇が肉だったら原材料に粗悪なものが使われている可能性が高いので危険ですが、オートミールは肉ではなく穀物です。

オートミールは決して粗悪な原料ではありません。多量に摂取するのでなければ問題ありません。

オートミールがドッグフードに使われている理由

ドッグフードでは、穀物がかさまし目的で用いられていることが多いくあります。特に小麦などはその代表格です。

しかし、オートミールがかさまし目的で用いられることはあまりありません。なぜなら、かさましをするなら、オートミールよりも安い穀物でやったほうがお得だからです。かさましは原材料費を抑えるために行うのに、かさます原料の値段が高かったら意味がありません。

オートミールがドッグフードに使われているのは、栄養価が高く、特に炭水化物を摂取するのに適した原料だからです。

きなこ
きなこ
オートミールは穀物の中では比較的安全で、優れた炭水化物源です。
フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「乳酸菌」を与えるときの全知識|サプリに効果はあるの?

2018年12月26日
ドッグフードの達人
愛犬に乳酸菌を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   乳酸菌は人間に対してよい効果があることが知られていますが、乳酸菌は …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの原材料「加水分解タンパク」についての全知識

2019年1月1日
ドッグフードの達人
愛犬に加水分解タンパクが入っているドッグフードを与えるのはおすすめできません。 加水分解タンパクは海外のドッグフードによく用いられてい …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの「ミートミール」についての全知識

2018年11月8日
ドッグフードの達人
愛犬にミートミールを与えてはいけません。 ミートミールは安いドッグフードによく用いられています。そして、危険性は広く知られていると思い …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「レンズ豆」を与えるときの全知識|栄養成分や効果効能など

2018年9月29日
ドッグフードの達人
愛犬にレンズ豆を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 レンズ豆がドッグフードに含まれていることはまれですし、日本では食卓 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「スポーツドリンク」を与えるときの全知識|作り方まで解説!

2018年10月31日
ドッグフードの達人
愛犬にスポーツドリンクを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   スポーツドリンクは人間も運動の前後に飲むことが多いですよ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にビールはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月26日
ドッグフードの達人
愛犬にビールを与えてはいけません。 ビールはお酒としてとても有名ですよね。日本では乾杯と言えばビールだと思います。しかし、ビールは犬に …