ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの酸化防止剤「エトキシキン」についての全知識

※本ページにはPRが含まれます。

愛犬にエトキシキンを与えてはいけません。

エトキシキンは安いドッグフードの酸化防止剤として用いられています。そして、危険性は広く知られていると思いますが、その理由まで知っている人はなかなかいないのではないでしょうか。

そこで、この記事では「犬にエトキシキンを与えてはいけない理由」について解説していきたいと思います。

安価で酸化防止効果が高いが、毒性も高い

エトキシキンは酸化防止効果がとても高くて価格もとても安いという、業者にとっては魅力的な酸化防止剤ですが、毒性が強い物質でもあります。

そして、昔は規制がありませんでしたが、今ではエトキシキンの添加量は75ppmが上限です。

エトキシキンを含んだドッグフードを食べると、アレルギー反応、皮ふ病、主要臓器の障害、異常行動、がんなどが引き起こされる可能性があります。

そもそも酸化防止剤って何?


そもそも酸化防止剤とは、物質の酸化を防ぐために配合される成分です。

犬はもともと肉食の生物なので、ドッグフードには肉類が多く含まれています。肉類にはもちろん油が含まれていますが、油は酸化しやすい物質です。光や酸素などに触れてしまうとすぐに酸化してしまいます。

そして、酸化するとドッグフードの味が落ちてしまい、食いつきも悪くなってしまいます。また、嘔吐や下痢などが引き起こされてしまうこともあります。

これを防ぐのが酸化防止剤です。酸化防止剤は物質の酸化を防いでくれるのです。そして、酸化防止剤には天然由来のものと化学的に合成されたものがあります。化学的に合成された酸化防止剤は3種類が認可されていますが、エトキシキンはそのうちのひとつです。

エトキシキンがドッグフードに使われている理由

エトキシキンはもともとアメリカのモンサント社が1950年に開発した合成の酸化防止剤です。酸化防止効果がとても強力であり、価格もとても安いため、化学的に合成された酸化防止剤の中ではもっとも頻繁に用いられています。

アメリカがベトナム戦争のときに枯葉剤の酸化防止剤として用いたことでも有名です。

そして、アメリカへ輸入される魚粉には必ず一定量のエトキシキンを添加しなければならないので、アメリカのドッグフードで魚粉が含まれている場合、必ずエトキシキンが含まれています。

エトキシキンの危険性

実は、エトキシキンは酸化防止効果がとても高くて価格もとても安いという、業者にとっては魅力的な酸化防止剤ですが、毒性が強い物質でもあります。

エトキシキンには以下のような注意書きがされているくらいです。

  • 目や皮ふには決して触れないようにする
  • もしエトキシキンに触れてしまったら必ず洗い流す
  • 保管するときにはエトキシキンを吸収するような物質からは離して保管する

毒性が強いのでエトキシキンは、日本では人の食品添加物としても、人用に栽培される作物の農薬としても使うことができません。

ただ、畜産動物の餌などの添加物としては認可されているため、飼料用の油脂や魚粉などには含まれています。

 

そして、日本には2009年以前にはペットフードに含まれるエトキシキンのような添加物を規制する法律すらありませんでした。その当時はエトキシキンが使い放題だったのです。

ただ、2009年にペットフード安全法ができ、添加物の量は規制されるようになりました。具体的には、エトキシキンは75ppmが上限です。ちなみに、ppmとは100万分の1という意味です。例えば、1トンの原料の中には75g以上のエトキシキンを添加してはいけません。

また、化学的に合成された酸化防止剤にはほかにBHTとBHAがありますが、この3つの酸化防止剤の合計量の上限も定められています。3つ合わせて150ppmが上限です。

 

ただ、原材料を作る段階で使われた添加物に関してはドッグフードの会社に責任はないと考えられているため、ドッグフードの会社が添加物を添加した場合、二重で添加物が添加されているかもしれません。ちなみに、原材料を作る段階で添加物を使用することで添加されている添加物を隠すことをキャリーオーバーと呼びます。

そして、キャリーオーバーを使えば、実際には添加物が使われているのに無添加であると言い張ることができます。ドッグフードの会社自体は添加物を添加していないからです。

無添加なのに保存期間が1年もあるドッグフードなどにはキャリーオーバーを使って添加物が付与されている場合もあるので注意が必要です。

エトキシキンを食べたときの症状

エトキシキンを含んだドッグフードを食べると、アレルギー反応、皮ふ病、主要臓器の障害、異常行動、がんなどが引き起こされる可能性があります。

がんについては特に腎臓、膀胱、胃、大腸などのがんが引き起こされるリスクが高めです。

きなこ
きなこ
エトキシキンは安価で酸化防止効果が高いですが、毒性も高い物質です。
フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「山芋」を与えるときの全知識|皮に注意!

2023年7月10日
ドッグフードの達人
愛犬に山芋を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 山芋はとてもおいしい食材ですよね。おいしいので、犬に与えたいと考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に貝類は良くない!その理由・対処法などを徹底解説

2018年11月8日
ドッグフードの達人
愛犬に貝類を与えるのはおすすめできません。 人間は貝を良く食べますよね。貝が大好物だという人も多いのではないでしょうか。なので、犬にも …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードに含まれる灰分とは?種類や効果を徹底解説

2018年9月29日
ドッグフードの達人
ドッグフードの成分表示を見ると「粗灰分」という欄があると思います。これは何を表しているのかよく知らない人も多いのではないでしょうか。  …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの「着色料」についての全知識

2019年1月1日
ドッグフードの達人
愛犬に着色料の含まれているドッグフードを与えるべきではありません。 着色料は安いドッグフードの添加物として用いられています。そして、危険性は広く知られていると思いますが、その …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「ごま油」を与えるときの全知識|栄養成分や効果効能など

2018年10月16日
ドッグフードの達人
愛犬にごま油を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   ドッグフードにごま油が含まれていることはないと思いますが、ごま油は …
犬に栗を食べさせても大丈夫?

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に栗を食べさせても大丈夫?栗に含まれる栄養成分と適切な与え方について徹底解説

2018年10月12日
ドッグフードの達人
愛犬に栗を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 ドッグフードに栗が使われていることはまれですが、栗はとても身近な食材です …