ドッグフードの原材料と成分

犬に「馬肉」を与えるときの全知識|おすすめの与え方は?

※本ページにはPRが含まれます。

愛犬に馬肉を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。

馬肉はドッグフードのメイン食材として使われることもよくありますが、本当に犬にとってよいものなのか気になっている人も多いと思います。また、手作りフードで馬肉を使ってみたいと考えている人もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事では「犬に馬肉を与えるときに必要な知識」について解説していきたいと思います。

馬肉の効果効能

馬肉は良質なたんぱく質源です。ミネラルも豊富に含まれています。

そして、皮ふトラブルを改善したり、毛つやをアップさせたり、便の調子を良くしたり、食欲を増進したり、貧血を予防したり改善したりする効果があります。

また、馬肉は比較的アレルギーの出にくい肉類です。

馬肉の栄養成分


馬肉に含まれている主な栄養素は以下の通りです。

成分名成分量(100gあたり)
水分76.1g
たんぱく質20.1g
脂質2.5g
カルシウム11㎎
鉄分4.3㎎
リノール酸180㎎
ビタミンA9μg
ビタミンE0.9㎎
カリウム300㎎

[出典:食品成分データベース(文部科学省)]

➀たんぱく質

たんぱく質は三大栄養素のひとつであり、生きていく上で特に重要な栄養素です。血液や筋肉などの体をつくる主要な成分であり、体内で酵素など生命時に欠かせない物質にも変換されます。そして、エネルギー源になることもあります。

➁カルシウム

カルシウムは骨や歯を形成するために必要不可欠です。また、筋肉を動かすためにも必要です。ただ、過剰に摂取すると逆に骨折などが起こってしまう可能性があります。そのため、適切な量を与えることが重要です。

➂鉄分

鉄分は血液のヘモグロビンの中に含まれ、酸素を運ぶために必要です。また、エネルギーを作り出すためにも必要です。

➃リノール酸

リノール酸は脂肪酸の一種です。コレステロール値を下げる作用があります。ただ、過剰に摂取すると善玉コレステロールも減らしてしまうので注意が必要です。

➄ビタミンA

ビタミンAとはレチノール、レチナール、レチノイン酸の総称です。このうち、ビタミンAの主要な成分であるレチノールには目や皮ふの粘膜を健康に保ったり、細菌などに対する抵抗力を高めたりする働きがあります。また、薄暗いところで視力を保つ働きもあります。

➅ビタミンE

ビタミンEには抗酸化作用があります。抗酸化作用により、さまざまな病気が予防されます。

➆カリウム

カリウムは体内で水分の調整を行っています。体内で増えすぎたナトリウムの排泄を促す働きもあります。また、心臓や筋肉の働きを調節したりする役割も持っています。

馬肉の注意点

与えすぎに注意!

馬肉にはマグネシウムが豊富に含まれているため、馬肉を摂取しすぎるとマグネシウムが過剰になり、尿路結石の原因になってしまいます。

また、一度に食べすぎると消化が間に合わなくなり、下痢や便秘の原因になってしまいます。

歯垢に注意!

馬肉は歯垢がつきやすい肉です。そのため、こまめな歯磨きが必要です。

保存に注意!

買った馬肉を一回で使い切ることはまれだと思います。そのため、残りは保存することになると思いますが、保存方法には注意が必要です。

これは言われるまでもないかもしれませんが、馬肉は常温で保存しないようにしましょう。食中毒などの原因になってしまいます。

馬肉を使うときには必要な分だけ解凍し、残りは冷凍しておくようにしましょう。

馬肉の与え方

馬肉のアミノ酸や酵素は加熱すると壊れてしまいます。そのため、馬肉は生のまま与えるのが一番効果的です。

生肉にはもちろん細菌や寄生虫のリスクがないわけではありませんが、馬肉は比較的安全と言われています。

なぜなら、馬は他の動物より体温が5℃くらい高く、寄生虫や細菌が比較的つきにくと言われているからです。また、馬肉を取り寄せるとたいてい冷凍で届きますが、寄生虫は‐20℃に2日間以上置くと死ぬと言われています。

ただ、解凍方法や保存方法を間違えると細菌が繁殖してしまう場合があるので注意が必要です。

 

ちなみに、馬肉を扱っているスーパーは少ないため、馬肉は精肉店やネットショップなどで手に入れるのがおすすめです。

そして、はじめは馬肉を少量加熱して与えると犬が食べてくれやすいのでおすすめです。

慣れてきたら生肉を与えるといいでしょう。そして、もちろん馬肉はかたまりで与えるよりも、ミンチにしたものを与えるのがおすすめです。ミンチはほぐれやすく食べやすいため、小型犬やかむ力が弱くなってきている老犬などには特におすすめです。

そして、ミンチをウェットフードに混ぜると抵抗が少なくなるので、これもおすすめできます。

 

ちなみに、与える馬肉の部位は赤身がおすすめです。霜降りなど脂身がのった肉は肥満につながりやすく下痢のリスクの高めですが、赤身なら低脂肪高たんぱくです。

そして、1日当たりの適量は犬の体重の1%程度です。例えば、5㎏の犬だったら、適量は50gということになるでしょう。

きなこ
きなこ
馬肉はよいたんぱく質源ですが、与えすぎには注意が必要です。
フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ
犬にチョコレートを食べさせるのは危険!

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にチョコレートを食べさせるのは危険!誤食したときの症状や対処方法を徹底解説

2018年9月29日
ドッグフードの達人
結論から述べると、犬にチョコレートは与えてはいけません。 犬を飼っていると、どこかで「犬にチョコはダメ」と聞いたことがある人も多いので …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

ドッグフードの保存料「亜硝酸ナトリウム」についての全知識

2019年1月1日
ドッグフードの達人
愛犬に亜硝酸ナトリウムが含まれているドッグフードを与えるべきではありません。 亜硝酸ナトリウムは安いドッグフードの保存料として用いられ …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「米ぬか」を与えるときの全知識|栄養成分や効果効能など

2018年12月26日
ドッグフードの達人
愛犬に米ぬかを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   人間が米ぬかを食べることはあまりないかもしれませんが、ドッグフード …
犬にきな粉を食べさせても大丈夫?

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にきな粉を食べさせても大丈夫?主な栄養成分や効果効能・与える時に気を付けることを徹底解説

2018年10月13日
ドッグフードの達人
愛犬にきなこを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。 きなこがドッグフードに含まれていることはまれですが、きなこは身近な食 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にせんべいは良くない!その理由・対処法などを徹底解説

2018年10月31日
ドッグフードの達人
愛犬にせんべいを与えるのはおすすめできません。 せんべいは日本人にとっては身近なお菓子なので、食べたことがある人が多いと思います。そし …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「鰹節(かつおぶし)」を与えるときの全知識|犬も食べれる?

2018年10月10日
ドッグフードの達人
愛犬に鰹節を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   鰹節はドッグフードに含まれていることもあります。そして、私たち日本人 …