ドッグフードの原材料と成分

犬がキャベツを食べても大丈夫!生でも良い?栄養は?与え方と注意点

※本ページにはPRが含まれます。

犬にキャベツを与えても大丈夫です。

芯を取り除き、内側の葉っぱを食べさせることがおすすめです。

達人
達人
キャベツは僕たち犬が食べても大丈夫なのだ!

ただし、犬にキャベツを与える時には注意すべき点もあります。愛犬の健康を守るために、正しい知識を身につけたいですよね。

そこで、この記事では、キャベツの適量や与え方、栄養素と効能、犬にキャベツを与える時の注意点などを詳しく解説します。

この記事は、犬にキャベツを与えることをおすすめするものではありません。

前提として、犬にはドッグフードを与えることが基本です。ドッグフードには、犬に必要な栄養素が含まれているからです。

どんな食べ物でも、犬が体を痒がっていたり、下痢や嘔吐をしたりする場合は与えるのをやめて動物病院に行きましょう。

あらかじめご了承ください。

結論:キャベツは適量ならOK

結論から述べると、犬にキャベツを与えても大丈夫です

水分補給になるほか、ビタミンU(キャベジン)が胃の粘膜を保護するため胃腸の環境を整えたり、葉酸には発育を促進したりする効果があります。

ただし、シュウ酸が含まれるため摂りすぎには注意する必要があり、芯は消化に悪いため与えるべきではありません。

キャベツの与え方とキャベツに含まれる栄養素や効能をまとめると以下のようになります。

キャベツの与え方
①細かく刻む
②生または加熱する
③芯は取り除く
④内側の葉にする
⑤味付けしない
キャベツの栄養素と効能
ビタミンU:胃腸の環境を整える
葉酸:発育に関わる
βカロテン:皮膚や粘膜を丈夫にする
フィトケミカル:抗酸化作用
ビタミンC:皮膚や毛並みを整える
ビタミンK:血液凝固
カリウム:水分や血圧の調整
水分:水分補給
食物繊維:整腸作用

犬にキャベツを与える時の注意点には以下のようなものがあります。

キャベツを与える時の注意点
①アレルギーに注意
②持病がある場合は注意
③シュウ酸の摂りすぎに注意
達人
達人
ここからは、キャベツの与え方や注意点を詳しく解説するのだ!

キャベツの与え方

キャベツの与え方には以下のようなものがあります。

  1. 細かく刻む
  2. 生または加熱する
  3. 芯は取り除く
  4. 内側の葉にする
  5. 味付けしない

それぞれ詳しく解説します。

前提:キャベツの適量

犬にキャベツを与える時は、あくまでも主食ではなくおやつの位置付けとして、1日の総摂取カロリーの20%を越えないように気をつけましょう

なぜなら、キャベツを食べすぎると下痢、嘔吐、便秘の原因になるからです。

犬に与えるキャベツの適量は、体重や運動量に応じて異なりますが、目安は以下の通りです。

体重
キャベツの適量(1日あたり)
4㎏以下(超小型犬) 約38g(約3/4枚)まで
10㎏以下(小型犬) 約50g(約1枚)まで
25㎏以下(中型犬) 約100g(約2枚)まで
25㎏以上(大型犬) 約150g(約3枚)まで

キャベツの可食部は、1本おおよそ50gです。

達人
達人
キャベツはワンちゃんにとって絶対に必要な食べ物ではないのだ。
むしろ、あげすぎると肥満になるかもしれないのだ!

与え方①細かく刻む

犬にキャベツを与える時は、細かく刻んで与えましょう

なぜなら、犬は食べ物を噛まずに飲み込む習性があるため、細かくしないと喉に詰まらせる危険性があるからです。

みじん切りにしたり、フードプロセッサーなどですり潰したりするのもおすすめです。

人間が食べるのと同じサイズだと、特に小型犬にとっては消化にも悪くなってしまいます。

与え方②生または加熱する

犬にキャベツを与える時は、生のままでも、加熱してもどちらでも問題ありません

生のままと加熱したキャベツには以下のようなメリットとデメリットがあります。

メリット デメリット
量をかさ増しできる
水溶性ビタミンを効率よく摂取できる
細かく刻まないと消化しにくい
細かく刻むのに手間がかかる
加熱 栄養素が吸収しやすくなる
油で炒めると脂溶性ビタミンを効率よく摂取できる
茹でるとシュウ酸を減らせる
食べる量を増やせる
茹でると水溶性ビタミンが茹で汁に溶け出す
大量に食べるとガス発生の原因になる

生のままで与える場合、量をかさ増しできるためダイエットに適しているほか、水溶性ビタミンであるビタミンUやビタミンCを効率よく摂取できます。

ただし、喉に詰まらせないように細かく刻む必要があり、手間がかかります。

加熱して与える場合、細胞壁が壊れるため栄養素が吸収しやすくなるほか、キャベツがしなしなになることで量をたくさんあげられるため少食の犬に適しています。

ただし、茹でて加熱するとシュウ酸を減らせますが、水溶性ビタミンも茹で汁に溶け出ます。そのため、シュウ酸を摂らせたくない時は茹で汁は飲ませず、ビタミンを摂らせたい時は茹で汁を飲ませましょう。

達人
達人
キャベツの茹で汁を使ってドッグフードをふやかすのもおすすめなのだ!

与え方③芯は取り除く

犬にキャベツを与える時は、芯を取り除きましょう


[出典:FOODIE(フーディー)]

なぜなら、キャベツの芯には、硫酸イオンという中毒物質が微量ながら含まれているからです。

また、芯は固いため消化に悪く、喉に詰まる危険性もあります。

しかし、芯は葉よりもビタミン類が多く含まれるため、芯をどうしても与えたい場合は、細かく刻んで与えましょう。

ただし、子犬やシニア犬は消化器官の働きが十分でない可能性があるため、芯を与えないほうが無難です。

与え方④内側の葉にする

犬にキャベツを与える時は、内側の葉っぱを与えましょう

なぜなら、外側の葉にはシュウ酸が多く含まれているからです。

シュウ酸は、シュウ酸カルシウム結石という尿路結石の原因になることがあります。

どんな野菜でも言えることですが、外側の葉には農薬やニスが付着していることがあります。

そのため、外側の葉はなるべく与えないほうが安心ですが、どうしても与えたい場合はよく洗いましょう。

与え方⑤味付けしない

犬にキャベツを与える時は、味付けしないで与えましょう

キャベツに塩やコショウなどの調味料をかけると、犬にとって塩分が高くなります。

そのため、味付けをせずにそのままで与えましょう。

補足:キャベツの種類

基本的に、どの種類のキャベツを犬に与えても問題ありません

キャベツの種類には以下のようなものがあります。

冬キャベツ(寒玉)
主に夏に種をまき、冬に収穫する品種。
加熱しても煮崩れしにくいのが特徴。
春キャベツ(春玉)
秋に種をまき、春に収穫する品種。
葉が柔らかいのが特徴。
新キャベツとも呼ばれる。
夏キャベツ(高原キャベツ)
主に長野県や群馬県などの高原で栽培され、夏に収穫される品種。
主に寒玉の改良品種で、寒玉と春玉の中間的な特徴を持つ。
紫キャベツ(赤キャベツ)
栽培量が少ないため市場に出回る数が少ない品種。
葉が一般的なものより厚く苦いのが特徴。
芽キャベツ(子持ちカンラン)
収穫時期が晩秋から春先までに限られている品種。
灰汁があるため下茹でしてから食べるのが一般的。

[出典:旬の野菜百科]

ちなみに、良いキャベツには以下のような特徴があります。

  • ずっしりと重みがある
  • みずみずしい葉がついている
  • 緑色が濃く艶がある

みずみずしく新鮮なキャベツを選びましょう。

キャベツの栄養素と効能

キャベツに含まれる栄養素には以下のようなものがあります。

(栄養素のうち、特に効能に関わる栄養素は緑文字で表記しています。)

タンパク質1.3gβカロテン49μg
脂質0.2gビタミンC41mg
炭水化物5.2gビタミンK78μg
食物繊維1.8gカリウム200mg
水分92.7gカルシウム43mg
エネルギー21kcal

※生のキャベツ100gあたり
[出典:食品成分データベース(文部科学省)]

キャベツに含まれる栄養素には、以下のような効能があります。

効能
過剰摂取すると
ビタミンU
(キャベジン)
胃腸の環境を整える 副作用は確認されていない
葉酸 発育に関わる (過剰摂取になることはほぼないが)
神経障害 など
βカロテン 皮膚や粘膜を丈夫にする (過剰摂取になることはほぼないが)
吐き気
肝臓に負担 など
フィトケミカル 抗酸化作用 副作用は確認されていない
ビタミンC 皮膚や毛並みを整える (過剰摂取になることはほぼないが)
腎臓に負担
ビタミンK 血液凝固 副作用は確認されていない
カリウム 水分や血圧の調整 腎臓に負担
水分 水分補給 消化器官に負担
食物繊維 整腸作用 他の栄養素の吸収を妨げる
下痢

それぞれ詳しく解説します。

ビタミンU:胃腸の環境を整える

キャベツにはビタミンUが含まれています

ビタミンUはキャベジンとも呼ばれ、過剰な胃酸分泌を抑制したり、胃腸の粘膜を保護したりする働きがあります。

そのため、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの予防が期待できます。

葉酸:発育に関わる

キャベツには葉酸も含まれています

葉酸は、ビタミンB群の一種で、タンパク質や細胞をつくる時に重要な役割を果たしています。

また、ビタミンB12と協力して血液をつくる働きもあります。

ちなみに、緑の葉っぱに多く含まれているため、葉酸という名前がつきました。

βカロテン:皮膚や粘膜を丈夫にする

キャベツにはβカロテンも含まれています

βカロテンの一部は、体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAは、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視力の維持をしたり、がんの予防、免疫力を向上させるなどの効果があります。

フィトケミカル:抗酸化作用

キャベツにはフィトケミカルも含まれています

フィトケミカルには抗酸化作用や抗がん作用、免疫力を強くする作用など様々な機能があります。

ビタミンC:皮膚や毛並みを整える

キャベツにはビタミンCも含まれています

ビタミンCは、アスコルビン酸とも呼ばれ、コラーゲンの生成を助け、皮膚や毛並みの状態を整えます。

また、ストレス解消や免疫力を向上させる効果もあります。

ビタミンCは水溶性のため、茹でて加熱すると水に溶け出します。そのため、茹で汁ごと摂取するか、なるべく茹でる時間を短くする、または茹でる以外の方法で加熱しましょう。

犬は、体内でビタミンCをつくり出すことができます。

ただし、疾患がある犬やシニア犬は多くのビタミンCが必要なため、食べ物から摂取する必要があります。

ビタミンK:血液凝固

キャベツにはビタミンKも含まれています

ビタミンKは、出血した時に血が固まって止血するのを助けます。

また、骨の形成も助けるため、特に骨が脆くなりやすいシニア犬に効果的です。

カリウム:水分や血圧の調整

キャベツにはカリウムも含まれています

カリウムは体内で水分の調整を行うため、高血圧を予防する効果があります。

また、心臓や筋肉の働きを調節したり、血流をスムーズにしたりする効果もあります。

水分:水分補給

キャベツは、約92%が水分で構成されています

そのため、犬の口の中や喉を潤すための水分補給に役立ちます。

ただし、水分補給のためにキャベツばかり食べると、キャベツに含まれる他の成分も急激に摂取してしまい、消化器官に負担がかかるため注意しましょう。

食物繊維:整腸作用

キャベツには、野菜の中では少ないほうですが、食物繊維も含まれています

食物繊維には整腸作用があるため、便秘を予防することができます。

また、腸内環境を整えることで、免疫力を向上させる効果もあります。

達人
達人
どの栄養素も、メリットとデメリットがあるのだ。
過剰摂取には注意なのだ。

キャベツを与える時の注意点

キャベツを与える時の注意点には以下のようなものがあります。

  1. アレルギーに注意
  2. 持病がある場合は注意
  3. シュウ酸の摂りすぎに注意

それぞれ詳しく解説します。

注意点①アレルギーに注意

どの食べ物でも言えることですが、犬にキャベツを与えるとアレルギー症状を起こす可能性があります

犬がキャベツを食べて以下のような症状になった時は、アレルギーの可能性があります。

  • 元気がない
  • 皮膚が荒れる
  • 皮膚が腫れる
  • 皮膚が赤くなる
  • 体を痒がる
  • 毛が抜ける
  • 鼻炎
  • 口の周りがかぶれる
  • 目の充血
  • 湿疹・じんましん
  • 下痢・嘔吐
  • 呼吸困難

体が痒くなると、以下の部位を擦ったり舐めたりすることが多いです。

  • 顔まわり
    目や口や耳の周りなど
  • 体の末端
    足先、足裏、尻尾、背中など
  • 皮膚と皮膚が触れ合う部位
    脇、内股、肘裏、膝裏、指や肉球の間など

一般的に、犬はキャベツなど野菜のアレルギーを起こしにくいとされています。

ただし、子犬やシニア犬は成犬よりもアレルギー反応を起こす可能性が高いため注意しましょう。

※本ページにはPRが含まれます。

飼い主なら知っておきたい!犬のアレルギーの主な症状まとめ人間と同じように、犬もアレルギーを引き起こすことがあります。犬はアレルギーを発症したとしても、自分で病院に行ったり薬を飲んだりすることが...

注意点②持病がある場合は注意

キャベツは、犬に持病がある場合、獣医に相談してから与えましょう

以下のような持病がある場合は注意が必要です。

甲状腺の病気 キャベツに含まれるゴイトロゲンという物質がヨウ素の吸収を阻害するため、甲状腺腫瘍を誘発してしまうからです。
ゴイトロゲンは、ブロッコリー、小松菜、大根、白菜などのアブラナ科の野菜に含まれます。
消化器系の病気 キャベツに含まれる食物繊維は、胃腸内の環境を整えるぶん、胃腸に対しての刺激も強いからです。
消化器系の病気がある場合、病気の改善を遅らせたり悪化させたりする危険性があります。
子犬やシニア犬も、消化器官の働きが十分でない可能性があるため注意しましょう。

上記の他にも、療養食を食べている場合は、獣医に相談してから与えましょう。

注意点③シュウ酸の摂りすぎに注意

犬にキャベツを与える時は、シュウ酸が含まれていることを覚えておきましょう

キャベツに含まれるシュウ酸が、シュウ酸カルシウム結石という尿路結石の原因になることもあります。

どうしても心配な場合は、キャベツを茹でることでシュウ酸を減らすことができます。

※本ページにはPRが含まれます。

犬の尿石症(尿路結石症)とは?原因や症状から効果的な予防法も解説犬を飼っていると、尿石症という病気名を目にしたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。 犬は尿石症にかかりやすく、一度かか...
達人
達人
ワンちゃんがキャベツを安全に食べるためには、少し手間がかかることがわかったのだ。
注意すべき点さえ守れば、美味しく食べられるのだ!

まとめ

以上、この記事では、キャベツの適量や与え方、栄養素と効能、犬にキャベツを与える時の注意点などについて解説しました。

最後にポイントをおさらいしましょう。

キャベツの与え方
①細かく刻む
②生または加熱する
③芯は取り除く
④内側の葉にする
⑤味付けしない
キャベツの栄養素と効能
ビタミンU:胃腸の環境を整える
葉酸:発育に関わる
βカロテン:皮膚や粘膜を丈夫にする
フィトケミカル:抗酸化作用
ビタミンC:皮膚や毛並みを整える
ビタミンK:血液凝固
カリウム:水分や血圧の調整
水分:水分補給
食物繊維:整腸作用
キャベツを与える時の注意点
①アレルギーに注意
②持病がある場合は注意
③シュウ酸の摂りすぎに注意
達人
達人
初めて与える時は少しずつ、様子を見ながら与えるのだ!
フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にマカダミアナッツはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月25日
ドッグフードの達人
愛犬にマカダミアナッツを与えてはいけません。 マカダミアナッツはとても身近な食材で、海外に行ったときのお土産としても有名です。しかし、 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にどんぐりは良くない!その理由・対処法などを徹底解説

2018年11月8日
ドッグフードの達人
愛犬にどんぐりを与えるのはおすすめできません。 どんぐりを食べた事がある人は少ないと思いますが、どんぐりは秋になるとよく道端に落ちてい …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にアボカドはダメ?理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月23日
ドッグフードの達人
愛犬にアボカドを与えてはいけません。 アボカドはヘルシーで栄養満点なので、よく食べている人もいるのではないでしょうか。しかし、アボカド …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にらっきょうはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2018年10月25日
ドッグフードの達人
愛犬にらっきょうを与えてはいけません。 らっきょうは身近な野菜で、料理に使用しているという人も多いと思います。カレーなどの付け合わせと …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬に「豆乳」を与えるときの全知識|栄養成分や効果効能を解説

2018年10月12日
ドッグフードの達人
愛犬に豆乳を与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。   豆乳がドッグフードに含まれていることはまれですが、大豆の形で入ってい …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードの原材料と成分

犬にネギはダメ!理由・症状・対処法などを徹底解説

2023年7月29日
ドッグフードの達人
愛犬にネギを与えてはいけません。 ネギはとても身近な野菜で、毎日の料理に使用しているという人も多いと思います。しかし、ネギは犬に与えて …