愛犬に塩を与えるのはあまりおすすめできません。
塩はとても身近な食材ですが、犬に与えるのはあまりよくないものとして有名です。
そこで、この記事では「犬に塩をおすすめできない理由」について解説していきたいと思います。
犬に塩を与えるのは良くない?
インターネット上のサイトでは、犬に塩を与えるのは良くない、という主張をよく見かけますが、これはあまり正確なものではありません。
確かに犬は足の裏など限られた場所にしか汗腺がなく、塩は尿として排出するのがメインになります。また、人間よりも体重が軽いので、必要な塩分の量が人間よりもはるかに少ないのは当然です。しかし、犬にとって塩分が不要というわけではありません。
塩は犬の体の中で細胞間液や体内を循環する血液の量などをコントロールしています。また、浸透圧を調整し、酸とアルカリのバランスを保ち、神経の伝達や筋肉の収縮、糖やアミノ酸の腸管での吸収などにもかかわっています。そして、犬の体内で塩分が不足しても良くない影響が現れます。
つまり、塩は適量を摂取するのが望ましいのです。
ただ、総合栄養食のドッグフードにはきちんと必要な塩分が含まれているため、ドッグフードを食べている犬ならば塩分の過剰にだけ気を付ければ大丈夫です。
こぼしてしまった食塩をなめられてしまったり、人間用に味付けされた料理を与えたりしてしまうと明らかに塩分過剰です。
一方、手作りフード派の人は、愛犬の塩分量が足りているかどうか気にしなければなりません。特に、犬へ塩分を与えてはいけないと考えている人は、愛犬を塩分不足にしやすいので注意が必要です。
ちなみに、犬へ塩分を与える場合、手作りフードに食塩を足すのではなく、塩分を含む食材を足すほうが安心です。犬に必要な塩分の量はとても少なく、食塩を加えてしまうとすぐに塩分過剰になってしまうからです。
犬に塩を与えることで得られる効果効能
「ワンちゃんに塩分を与えるのは危険」といわれていますが、ワンちゃんにもごく少量の塩分が必要不可欠です。
適量ともいえる塩分をワンちゃんに与えれば、塩分に含まれるミネラルが、体液のバランスの維持、神経伝達、筋肉の収縮など、生命維持のための基本的な体のプロセスに深く関与しているからです。
しかし、必要以上に塩分を摂取すると、犬の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
過剰な塩分摂取は、脱水や塩分中毒を引き起こし、吐き気、下痢、震え、高温、てんかん、腎臓の損傷、さらには死に至るケースもあります。
したがって、適切な量の塩分を犬に与えることが重要です。
犬に与えてもいい塩の適量
犬にとって塩分の適量は1日当たり、体重1㎏あたり0.06g~0.12gが目安です。もちろん個体差はありますが、この範囲内に収まる塩分を与えていれば問題ないでしょう。
例えば、5㎏の犬なら0.3g~0.6gですし、10㎏なら0.6g~1.2gになります。そう考えると、犬に必要な塩分の量はほんの少しであることがわかります。
ちなみに、小さじ1杯は6gほどです。そう考えると、やはり食塩を直接加えるのではなく、塩分が含まれている食品を与えるほうが安心だとわかるでしょう。
塩の過剰摂取・不足時に見られる症状
塩は不足しても過剰になっても犬の体に悪い影響を及ぼします。そして、出る症状の種類としては①塩中毒になったときの症状、②塩を慢性的に過剰摂取したときの症状、③塩が慢性的に不足したときの症状にわけることができます。それぞれ見ていきましょう。
①塩中毒になったときの症状
塩を一度に多く摂取してしまうと、塩中毒になってしまう場合があります。
そして、この場合には下痢、嘔吐、食欲低下、水を大量に飲む、発作などの症状が起こる場合があります。最悪の場合には急性心不全になってしまい、命を落とすこともあります。
ちなみに、一度に体重1㎏あたり2g~3gの塩を食べてしまった場合に中毒症状が起こり、4gが致死量であると言われています。
もちろんこれにも個体差があるため、これより少ない量であっても安心はできません。上記のような症状が出てしまったら、すぐさま獣医に相談するべきでしょう。
塩中毒と吐かせる処置
世の中では犬が誤飲をしてしまった場合に、塩水を飲ませて吐かせる処置を行うことが一般的になっています。しかし、塩を使って吐かせる処置を行うことは大変危険なので、行うべきではありません。
塩水を飲むと胃が強く刺激されるため嘔吐につながるのですが、塩水を飲ませても吐かない犬もいます。すると飼い主さんは焦って塩水をさらに飲ませてしまうのですが、これが大変に危険です。塩分中毒になって命を落としてしまう可能性があります。
愛犬を助けるために吐かせようとしているのに、それが原因で愛犬を塩中毒にしてしまったら意味がないですよね。
そのため、愛犬が誤飲や誤食をしてしまったら自力で吐かせようとせず、すみやかに動物病院へ連絡しましょう。
②塩を慢性的に過剰摂取したときの症状
犬の体内で塩分が多い状態が続くと、血液中のカリウムの量が増えてしまいます。塩分は体内では主にナトリウムとして存在していますが、血液中のナトリウムの量とカリウムの量には密接な関係があるからです。
そして、血液中にカリウムの量が多い状態が続くと、以下のような症状が出てきてしまいます。それぞれ見ていきましょう。
水を大量に飲む
血液中にカリウムの量が多い状態が続くと、犬は水を大量に飲むようになります。これは、体内の水分量を増やして血中のカリウムやナトリウムの濃度を減らそうとするからです。
そして、この症状は比較的気づきやすいものであるため、犬が水を大量に飲むようになってしまったら、塩分のとりすぎを疑い、動物病院へ連れていくようにしましょう。
高血圧
血液中にカリウムの量が多い状態が続くと、高血圧になってしまいます。なぜなら、血液中のカリウムやナトリウムの量を減らそうとして血流がはやくなるからです。
内臓疾患
塩分を過剰に摂取すると内臓疾患が起こることがあります。
特に塩分を調整する役割を持っている腎臓は内臓疾患を起こす可能性が高い器官です。
また、塩分の過剰症状がひどくなった場合には、心臓に疾患が起こり、命を落としてしまう可能性もあります。
皮ふのかゆみ
塩分を過剰に摂取すると皮ふのかゆみが起こることもあります。
皮ふを犬がかいている場合、飼い主がまず疑うのはノミやダニだと思いますが、いろんなところをかいている場合には、塩分の過剰摂取の可能性があります。
塩の過剰摂取と熱中症
人は熱中症対策として、水を飲むことに加えて、汗で排出されてしまう塩分の補給も行います。なので、犬に対して同じことを行ってしまう人もいるのではないでしょうか。しかし、犬に熱中症対策として塩分を与えてしまうと塩の過剰摂取につながってしまう場合があります。
犬が熱中症になってしまった場合、体を冷やして体温を下げたり、水分を補給したりする応急処置を行い、動物病院へ連れていきましょう。塩分を与えるべきではありません。
③塩が慢性的に不足したときの症状
塩が犬の体内で足りなくなったときの症状は大きく軽症、重症、超重症にわけることができます。それぞれ見ていきましょう。
軽症
軽症の場合、犬は自力で塩分を補給しようとします。
具体的には、散歩中によその犬のおしっこをなめたり、人の手のひらや足の裏を執拗になめたり、土やコンクリートをなめたりします。
以上のような症状が現れたら塩分不足のサインです。塩分を補給してあげましょう。
重症
重症の場合、犬の体は現在、塩分を補給できる状態にないと判断して、腎臓の尿細管を通って本来排出される尿を再吸収し、そこから塩分を補給しようとします。これにより、犬の尿の量は低下します。
また、嘔吐やだるさや食欲低下などの症状が出ることもあります。
この状態になってしまったら塩分を補給してあげて、動物病院にも連れて行ったほうがいいでしょう。
超重症
犬が塩分不足で重症になると、意識がもうろうとしたり、足がふらつくなどの運動障害が起こったり、腎臓病などの内臓障害が起こったりします。
こうなる前に動物病院へ連れていきましょう。
適量であれば塩を犬に与えても問題はない
人間同様、ワンちゃんにも塩分は必要不可欠な栄養成分の1種に含まれています。
しかし、人間に比べて体が小さいワンちゃんにとって、塩分は必要な栄養であると同時に、過度な摂取は自身の命を危険にさらす恐れがあります。
不要と判断された塩分は、尿として排出されるものの、尿として処理する過程で徹腎臓には多大なる負荷がかかります。
ワンちゃんの健康を管理する立場にある以上、ワンちゃんに塩分を与えるときは、1日の適量を守ると同時に、少しでも様子がおかしいと思ったら、すぐに掛かりつけの獣医師に診せましょう。
ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています。
最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。
Sランクのドッグフードなら… |
---|
● ★4.50以上の高得点 ● 無添加で穀物不使用 ● 栄養バランス◎ ● 「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数 ● お得な定期購入あり |
A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。