愛犬が自分のウンチや落ちているウンチを食べると、びっくりして戸惑ってしまいますよね。
子犬や母犬にはよく見られる行動であり、通常は成長に伴いやめますが、成犬になってもやめないこともあります。
ウンチを食べ続けると、病気にかかったり口臭がキツくなったりするため、なるべく早くやめさせた方が良いといえます。
そこで、この記事では、犬がウンチを食べるときに考えられる危険性や原因、対処法について詳しく解説します。
結論:犬がウンチを食べる危険性・原因・対策
前提として、犬がウンチを食べる「食糞症(しょくふんしょう)」には以下のような危険性があります。
- 胃腸炎にかかる
- 寄生虫や菌に感染する
- 口臭がキツくなる
- 飼い主のストレスになる
そのため、犬がウンチを食べてしまう癖が抜けない場合、原因をさぐり対策をとることが重要です。
犬がウンチを食べる原因と対策をまとめると、以下のようになります。
原因 | (子犬の場合)好奇心 |
---|---|
(母犬の場合)母性本能によるもの | |
他の犬を認める服従行為 | |
飼い主に構ってほしい | |
退屈しのぎ | |
お腹が空いている | |
美味しいから | |
片付けて綺麗にしたい | |
隠そうとしている | |
病気や薬の副作用 | |
栄養不足 | |
対策 | すぐに片付ける |
騒いだり叱ったりしない | |
フードの種類や量を見直す | |
すぐに片付ける | |
騒いだり叱ったりしない | |
フードの種類や量を見直す | |
おやつをあげる | |
食糞防止グッズを使う | |
ウンチを不味くする | |
ストレスを発散させる | |
サプリメントを飲ませる | |
大人になるのを待つ | |
病院に行く |
犬がウンチを食べることの危険性
犬がウンチを食べることの危険性には以下のようなものがあります。
- 胃腸炎にかかる
- 寄生虫や菌に感染する
- 口臭がキツくなる
- 飼い主のストレスになる
それぞれ詳しく解説します。
胃腸炎にかかる
犬がウンチを食べ続けると、胃腸炎にかかる危険性があります。
犬のウンチは酸度が高いため、お腹を壊してしまうのです。
寄生虫や菌に感染する
犬がウンチを食べ続けると、寄生虫や菌に感染する危険性もあります。
寄生虫をウンチとして排出しても、ウンチを食べることによってまた体内に取り込んでしまいます。
さらに、散歩中などに他の犬のウンチを食べると、寄生虫や菌に感染する危険性が高まります。
口臭がキツくなる
犬がウンチを食べ続けると、犬の口臭がキツくなります。
また、食べたウンチを消化しきれずに吐いてしまうこともあります。
飼い主のストレスになる
犬がウンチを食べ続けると、飼い主のストレスになります。
愛犬がウンチを食べることは、飼い主にとって「愛犬が不衛生に感じる」「愛犬の口臭がキツくて辛い」という精神的なストレスになるのです。
また、犬と人間が共通で感染する病気にかかる危険性もあります。
犬がウンチを食べる原因
犬がウンチを食べる原因には以下のようなものがあります。
- (子犬の場合)好奇心
- (母犬の場合)母性行動
- 他の犬を認める服従行為
- 飼い主に構ってほしい
- 退屈しのぎ
- お腹が空いている
- 美味しいから
- 片付けて綺麗にしたい
- 隠そうとしている
- 病気や薬の副作用
- 栄養不足
それぞれ詳しく解説します。
(子犬の場合)好奇心
子犬がウンチを食べる場合は、好奇心によるものが多いです。
子犬は、人間の子供と同じように好奇心旺盛です。
そのため、目の前にウンチがあると、好奇心から「なんだろう?食べてみよう!」という気持ちになって食べることがあります。
また、母犬が子犬のウンチを食べているのを見て学習すると、自分でも食べるようになることもあります。
それ以降も食べてしまう場合は、動物病院に行きましょう。
(母犬の場合)母性行動によるもの
母犬がウンチを食べる場合は、母性行動によるものが多いです。
母犬は、生まれたばかりの子犬の排泄を手伝う目的や、敵に見つかる恐れのある異臭を隠す目的で、ウンチを食べることがあります。
他の犬を認める服従行為
犬が他の犬のウンチを食べる場合は、服従行為によるものが多いです。
犬は集団の中で、自分よりも優位な犬への服従行為として、他の犬のウンチを食べることがあります。
そのため、複数の犬を飼っている時、犬が他の犬のウンチを食べていたら、そのウンチの主が集団の中のトップになります。
飼い主に構ってほしい
犬がウンチを食べる原因のひとつは、飼い主に構ってほしいからです。
ウンチを食べた時に飼い主が騒いだり叱ったりすると、犬は「ウンチを食べれば構ってくれる」と思います。
そのため、飼い主とコミュニケーションをとりたくてウンチを食べるのです。
退屈しのぎ
犬がウンチを食べるのは、ウンチを食べることが退屈しのぎになっていることも原因として考えられます。
ウンチそのものがおもちゃ代わりになっていたり、退屈した時にウンチを食べるのが気晴らしになったりしていることが考えられます。
お腹が空いている
犬がウンチを食べるのは、お腹が空いていることも原因として考えられます。
食事量が少なかったり、食事と食事の間隔が長かったりするとお腹が空いてしまいます。
そのため、ウンチを食べることで空腹を満たそうとするのです。
美味しいから
犬がウンチを食べる原因は、ウンチが美味しいからということも考えられます。
食事量が多いと、消化しきれなかったフードの成分がウンチに残っているため、犬にとってウンチが美味しく感じるのです。
また、猫のウンチは犬にとって美味しく感じる場合が多いです。そのため、犬と猫を一緒に飼っている場合は、猫のウンチに犬を近づけないように注意しましょう。
片付けて綺麗にしたい
犬がウンチを食べる原因は、ウンチを片付けて綺麗にしたいからということも考えられます。
飼い主がウンチを片付けているのを見ると、犬も「片付けて綺麗にしよう」と思うことがあります。
そのため、ウンチを食べることで綺麗にしているのです。
隠そうとしている
犬がウンチを食べるのは、ウンチを隠そうとしているからということも考えられます。
ウンチする場所を間違えるなどして飼い主に叱られた経験がある場合、「ウンチをすると叱られる」と思うことがあります。
そのため、ウンチを食べることでウンチを隠そうとしているのです。
病気や薬の副作用
犬がウンチを食べるのは、病気や薬の副作用も原因として考えられます。
消化器系の異常や未発達、認知症、薬の副作用が考えられます。
栄養不足
犬がウンチを食べるのは、栄養不足も原因として考えられます。
寄生虫が犬の体内にいるなどして、ビタミンBやビタミンKなどの栄養素や、酵素が不足すると、補給するためにウンチを食べるのです。
ただし、理想的な食事を与えた犬でもウンチを食べることが実証されているため、栄養不足が原因である説は、説得力には乏しいです。
ウンチを食べないようにするための対策
ここからは、犬がウンチを食べないようにするための対策を紹介します。
- すぐに片付ける
- 騒いだり叱ったりしない
- フードの種類や量を見直す
- おやつをあげる
- 食糞防止グッズを使う
- ウンチを不味くする
- サプリメントを飲ませる
- ストレスを発散させる
- 大人になるのを待つ
- 病院に行く
それぞれ詳しく解説します。
すぐに片付ける
犬がウンチを食べないようにするためには、とにかくウンチをすぐに片付けましょう。
犬がウンチをしたら、興味を示す前に片付けることで、ウンチを食べるのを防ぐことができます。
騒いだり叱ったりしない
犬がウンチを食べないようにするためには、騒いだり叱ったりしないことも大切です。
飼い主が騒ぐと、犬は「ウンチを食べると飼い主が喜ぶ」と勘違いしてしまいます。
また、叱るとウンチをすることが怖くなって、ウンチを隠そうとしてしまうため注意しましょう。
フードの種類や量を見直す
犬がウンチを食べないようにするためには、フードの種類や量を見直してみましょう。
フードを変えるとウンチの匂いも変わるため、犬がウンチに興味を示さなくなることがあります。
また、オーガニックなど消化の良いフードは、ウンチの中に未消化のフードが残りにくいため、犬がウンチを美味しいと感じにくくなります。
現在の食事量を見直すことも大切です。下記を参考に、ウンチで食事量を判断しましょう。
食事量 | |
---|---|
適切 | 手で掴んでも形が崩れず、地面にも汚れがほとんどつかない程度の硬さがある |
多過ぎ | 柔らかい |
少な過ぎ | コロコロとしていて硬い |
おやつをあげる
犬がウンチを食べないようにするためには、おやつの方が美味しいことを教えるのもひとつの手です。
ウンチよりも他に美味しいものがあることを教えるために、おやつなどのご褒美をあげると良いでしょう。
食糞防止グッズを使う
犬がウンチを食べないようにするためには、食糞防止グッズを使うのもおすすめです。
トーラス・フンパラは、ウンチやトイレシーツに振りかけて使います。
犬が苦手とする辛味や苦味の成分がつくため、犬が嫌がってウンチを食べなくなる効果が期待できます。
トーラス・フンロップゴールドは、フードにかける液体です。
ウンチとして出てきた時に苦味の成分がつくため、犬が嫌がってウンチを食べなくなる効果が期待できます。
犬に異常が見られた場合は、すぐに使用をやめて病院に行きましょう。
ウンチを不味くする
犬がウンチを食べないようにするためには、ウンチを不味くしてみましょう。
上記で紹介した食糞防止グッズ以外にも、犬が嫌う食べ物をウンチに振りかけることで、ウンチを食べなくなることがあります。
犬が嫌う食べ物には以下のようなものがあります。
- わさび
- からし
- 唐辛子
- レモン
また、ウンチの味や匂いを悪くすると、ウンチを食べなくなることがあります。
ウンチの味や匂いを悪くする食べ物には以下のようなものがあります。
- パパイア
- パイナップル
- キウイフルーツ
- ヨーグルト
ストレスを発散させる
犬がウンチを食べないようにするためには、犬にストレスを発散させましょう。
なぜなら、ストレスがあると、ウンチを食べることで安心する犬もいるからです。
思いっきり運動をさせたり、おもちゃで遊んだり、飼い主とのコミュニケーションを増やすなどしてストレスを減らしましょう。
サプリメントを飲ませる
犬がウンチを食べないようにするためには、サプリメントを飲ませることも効果的です。
なぜなら、栄養不足が原因で周りのものを食べて栄養を摂取しようとして、ウンチを食べる可能性も考えられるからです。
ただし、不足している栄養素を補給するサプリメントや、消化を助けるサプリメントを使うのもひとつの方法ですが、栄養不足かどうか判断できない場合は、動物病院で相談することも必要です。
大人になるのを待つ
犬がウンチを食べないようにするためには、成犬になるのを待ってみましょう。
なぜなら、生後3週間くらいまでの子犬がウンチを食べることは一般的だからです。
大人になると自然にやめることが多いです。
病院に行く
あまりにもウンチを食べるのをやめない場合は、動物病院に連れて行きましょう。
時間が経つと症状が悪化することもありますので、早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。
対策するときの注意点
ウンチを食べないようにするために、犬に嫌な刺激を与えるときには注意しましょう。
ウンチを食べるたびに叱ったり、犬が嫌う苦味をウンチに混ぜるなどの刺激を与えると、犬は怖がって人前でウンチができなくなることがあります。
そのため、ウンチを食べないようにするための対策として、刺激を与えることは最初に選ばない方が良いでしょう。
まとめ
以上、この記事では、犬がウンチを食べるときに考えられる危険性や原因、対処法について解説しました。
最後にポイントをおさらいしましょう。
危険性 | ●胃腸炎にかかる ●寄生虫や菌に感染する ●口臭がキツくなる ●飼い主のストレスになる |
---|---|
原因 | ●(子犬の場合)好奇心 ●(母犬の場合)母性本能によるもの ●他の犬を認める服従行為 ●飼い主に構ってほしい ●退屈しのぎ ●お腹が空いている ●美味しいから ●片付けて綺麗にしたい ●隠そうとしている ●病気や薬の副作用 ●栄養不足 |
対策 | ●すぐに片付ける ●騒いだり叱ったりしない ●フードの種類や量を見直す ●おやつをあげる ●食糞防止グッズを使う ●ウンチを不味くする ●ストレスを発散させる ●サプリメントを飲ませる ●大人になるのを待つ ●病院に行く |
犬がウンチを食べる「食糞症」は、成犬になれば自然にやめることが多いです。
しかし、成犬になってもやめない場合は、病気にかかる危険性もありますので、早めの対策を心がけましょう。
ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています。
最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。
Sランクのドッグフードなら… |
---|
● ★4.50以上の高得点 ● 無添加で穀物不使用 ● 栄養バランス◎ ● 「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数 ● お得な定期購入あり |
A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。