ドッグフードのパッケージをよく見てみると「AAFCO承認」「AAFCO認定」などの表記があるものもあり、何となく信頼できそうな印象を受けますが…実はコレ、あまり気にしなくてもOKなんです。
というより、「AAFCO承認」「AAFCO認定」などと表記しているドッグフードは、逆に信用できない場合もあります。今回はその辺りのことについて、少し掘り下げていきたいと思います。
AAFCOとは?
AAFCOとは、”Association of American Feed Control Official” の略で、日本語では『全米飼料検査官協会』と呼ばれています。「アーフコ」もしくは「アフコ」と読みます。 AAFCOは簡単に言うと、「ドッグフードは、この基準で作ってこの基準で与えるとよいですよ〜」といった指標を提示している機関です。(提示しているだけというところがポイント) AAFCOが提示する基準値を満たしたドッグフードと水さえあれば、犬は元気に成長していくことができるといったものです。 AAFCOの表記はそこまで気にしなくてもOKの理由は、今日本で売られているドッグフードのほとんどがこの基準を満たしているからです。 どの業者もまずはこの基準を参考にドッグフードを作りますから、AAFCOの基準を下回るドッグフードはほぼ出回ってないと見てよいです。 また、AAFCOの基準は厳しいものでは全くなく、ドッグフードの最低限の品質を保証するものと思って問題ないです。 要は、AAFCOの基準を満たしていることはあくまで最低ラインであって、AAFCOの基準を満たしているからといってよいドッグフードであるとは限らないのです。 ドッグフードの中には「AAFCO承認」「AAFCO認定」などと表記して、いかにもよいドッグフードであるかのような演出をしているものもありますが、先程も紹介した通り、AAFCOの基準を満たしていることは最低ラインです。 また、AAFCOは指標を提示しているだけで、ドッグフードごとに「承認」や「認定」などの審査は行っていません。逆に、AAFCOの基準を満たしていないからといって、罰則などを受けることもありません。 このことから、「AAFCO承認」「AAFCO合格」などは、あくまで業者が自分で言っているだけということが分かります。私たち消費者が誤解してもおかしくない表記ですよね。 「AAFCOの栄養基準をクリアしています」などの表記であれば問題ないですが…いきすぎた表現をしているドッグフードは消費者に親切ではないですし、そこだけしかアピールポイントがないという可能性もあるため、個人的にはあまりよい印象は持っていません。 ドッグフードを購入する際は、やはりしっかり中身を見て選ぶことが大切です。
[出典:http://www.aafco.org/]AAFCOの表記は気にしなくてもOK!の理由
「AAFCO承認」などの表記が怪しい理由