結論から述べると、犬にチョコレートは与えてはいけません。
犬を飼っていると、どこかで「犬にチョコはダメ」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
チョコレートには、犬にとって有害な成分であるテオブロミンが含まれているため、最悪の場合、命を落とすこともあります。
そこで、この記事では、チョコレートの致死量や、愛犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法、犬にとって危険な食べ物などを詳しく解説します。
チョコレートはNG!死に至ることも
最初にも述べた通り、チョコレートは、犬に与えると危険な食べ物です。
なぜなら、チョコレートの原料であるカカオには、テオブロミンが含まれているからです。
犬はテオブロミンを分解する能力が低いため、体内に蓄積されて中毒症状が起こってしまうのです。
ちなみに、テオブロミンは苦味の成分で、人間にとってはリラックス効果やダイエット効果、体温の上昇などをもたらします。
犬に危険なチョコレートの量
文献によって細かい数字は異なりますが、テオブロミンの中毒量と致死量は以下の通りです。
中毒量 | 体重1kgあたり20mg |
---|---|
致死量 | 体重1kgあたり100mg~200mg |
つまり、体重5kgの犬であれば、100mg以上のテオブロミンを摂取すると、中毒症状を起こす危険性があります。
症状が現れる量には個体差もありますが、最悪の場合、命を落とすこともあります。
主なチョコレートに含まれるテオブロミンの量は以下の通りです。
1gあたり | テオブロミン |
---|---|
ホワイトチョコレート | 0.05mg以下 |
ミルクチョコレート | 1mg~2.5mg |
ビターチョコレート | 5mg |
ダークチョコレート | |
ブラックチョコレート | |
ココアパウダー | 5mg~20mg |
カカオが多いほど、テオブロミンも多く含まれています。
犬がチョコレートを食べたからといって、必ず中毒症状を起こすわけではありません。
ただし、テオブロミンの摂取量が中毒量の20mgを超える場合は、症状がなくても動物病院に行くのが安心です。
犬がチョコレートを食べた時の症状
犬がチョコレートを食べると、以下のような症状になります。
初期症状 (2~6時間後) | ●元気がなくなる ●落ち着きがない ●興奮している ●吠える ●ふらつき ●のどの渇きの増加 ●嘔吐 ●下痢 ●失禁 |
---|---|
軽症 (6時間〜半日後) | ●尿の量が多い ●筋肉のふるえ ●高体温 ●運動失調 ●神経過敏 ●不整脈 ●発作 |
重症 | ●筋肉の硬直 ●高熱 ●痙攣 ●昏睡 ●死亡 |
チョコレートを食べてからすぐに症状が出ることは少なく、ほとんどの場合、食べてから2時間から6時間後を目安に症状が見られはじめます。
重症化すると、死に至ることもあります。
これは、普段から愛犬をよく観察して、平均的な回数を知っておくと気づきやすいです。
犬がチョコレートを食べた時の対処法
犬がチョコレートを食べた時に、飼い主にできる応急処置はほとんどありませんので、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
すぐに動物病院に行く
犬がチョコレートを食べてしまった時は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。
症状が出るまでにはおおよそ24時間かかるため、24時間以内に動物病院に連れて行くことが重要です。
何をどのくらい食べたか確認
犬がチョコレートを食べてしまった時は、どんなチョコレートをどのくらい食べたのか確認しましょう。
症状を正確に獣医に伝えるために、以下の点を確認しましょう。
- いつ食べたか
(食べてからの経過時間) - どんな種類のチョコレートか
- どのくらい食べたか
症状が出るまで時間がかかったり、少量の場合は症状が出なかったりします。
少なくとも食べてから24時間以上は観察して、異変がないか見るようにしましょう。
無理やり吐かせない
犬がチョコレートを食べてしまった時は、チョコレートを無理やり吐かせてはいけません。
飼い主ができる応急処置はほとんどありません。
「犬が異物を飲んだら、塩やオキシドールを飲ませて吐かせる」というのは間違いです。危険なため、絶対にやめましょう。
補足:病院での処置
犬がチョコレートを食べてしまったら、病院では以下のような処置を行います。
- 吐かせる
- 胃洗浄
- 尿カテーテルを挿入する
チョコレートに含まれるテオブロミンの解毒剤はありませんので、基本的に吐かせる処置を行います。
ただし、大量に食べた場合や中毒症状がある場合は、胃洗浄を行うこともあります。
また、膀胱からテオブロミンを再吸収することを防ぐために、膀胱に尿カテーテルを挿入することもあります。
場合によっては入院することもありますので、とにかくチョコレートは犬に食べさせないように注意することが大切です。
チョコレートの誤食を防ぐ方法
犬がチョコレートを食べてしまうことを防ぐ方法には、以下のようなものがあります。
- 犬の手が届かない場所に置く
- 留守の時はケージに入れる
- しつけし直す
それぞれ詳しく解説します。
犬の手が届かない場所に置く
犬がチョコレートを食べるのを防ぐためには、犬の手が届かない場所に置くことが大切です。
犬に危険な食べ物を、犬がジャンプすれば届いたり、パワーで倒せたりするような場所に置くのは危険です。
また、犬は嗅覚が優れているため、カバンの中の食べ物も気がつきます。カバンではなく、犬の手の届かない場所にしまいましょう。
留守の時はケージに入れる
犬がチョコレートを食べるのを防ぐためには、飼い主が留守の時には犬をケージに入れるのが効果的です。
留守中や夜眠る時など、飼い主の目が行き届かない間に、危険な食べ物を食べてしまうかもしれません。
犬にとって負担にならない時間であれば、ケージに入れておくことが愛犬のためにつながります。
しつけし直す
犬がチョコレートを食べるのを防ぐためには、しつけし直しましょう。
飼い主がどんなに気をつけていても、チョコレートを落としてしまったり、落ちているものを食べようとしたりすることもあります。
しっかりしつければ、「マテ」で飼い主の言うこと聞いて、食べようとするのをやめさせられます。
チョコレートの加工品にも注意
チョコレートの加工品も、犬にとっては危険な食べ物です。
以下のような食べ物に注意しましょう。
- チョコレートケーキ
- チョコレートアイス
- チョコレートクリーム
- チョコレートドーナツ
- チョコレートシロップ
- チョコチップクッキー
- チョコパン
- チョコバナナ
- 製菓用チョコレート
- エクレア
- チョコ入りのシリアル(チョコレート入り)
- チョコ入りのドレッシング
- ココア
- ココアパウダー
上記の食べ物の他にも、チョコレートの包み紙や袋など異物を誤食する例もあります。
犬は嗅覚が優れているため、チョコレートの甘い匂いに反応して食べようとすることもあるため気をつけましょう。
チョコレートに似ているキャロブとは?
どうしても犬にチョコレートをあげたい場合は、キャロブを検討してみましょう。
キャロブは、日本語でイナゴマメとも呼ばれるマメ科の植物です。
カカオを原料とするチョコレートとは全く異なりますが、見た目や味がチョコレートに似ていることから、チョコレートの代用品とも言われています。
キャロブであれば、テオブロミンを含まないため犬が食べても問題はありません。
キャロブには、他の食べ物に混ぜて食べるパウダータイプと、そのまま食べられる固形のチップタイプの2種類があります。
補足:チョコレート以外の危険な食べ物
チョコレート以外にも、犬が食べると危険な食べ物はたくさんあります。
犬が食べると危険な食べ物をまとめると以下のようになります。
- チョコレート・ココア
- ネギ・たまねぎ
- キシリトール
- アボカド
- ぶどう・レーズン
- ナッツ類
- 鶏の骨
上記の食べ物は、犬が間違って食べることのないように保存しましょう。
まとめ
以上、この記事では、チョコレートの致死量や、愛犬がチョコレートを食べてしまった時の対処法、犬にとって危険な食べ物について解説しました。
犬は甘味が好きなため、チョコレートを含む食べ物を欲しがることがあります。
間違えて食べさせることのないように、気をつけて生活しましょう。
ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています。
最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。
Sランクのドッグフードなら… |
---|
● ★4.50以上の高得点 ● 無添加で穀物不使用 ● 栄養バランス◎ ● 「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数 ● お得な定期購入あり |
A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。