ドッグフードの達人(@dogfoodmaster)です。
今回の解析は、オーストラリアのグルテンフリードッグフード「クプレラ(CUPURERA)」です。
ヒューマングレードなのにコスパがよいと評判です。
■今回の解析商品:クプレラ ベニソン&スイートポテト・ドッグフード
クプレラの総合評価(★3.7)
Amazonこちらで販売中
総評:良質で高コスパだが成分があと一歩
「クプレラ(CUPURERA)」は、LINNA商会というオーストラリアの会社が製造販売しているドッグフードです。当サイト独自の評価基準で厳正に審査した結果、「Bランク」の評価となりました。
クプレラはヒューマングレードの良質な原材料で構成されており、アレルゲンになりやすく消化にもよくないグルテンは不使用になっています。そして、添加物も合成ミネラルと合成ビタミン以外は不使用になっています。
そして、Amazonでも楽天でも公式サイトでも購入することができるため利便性も悪くありません。100gあたり182円と、ヒューマングレードのドッグフードとしては値段も手頃です。
ただ、成分についてはタンパク質と脂質が少なくなっており、運動量が多い犬にはおすすめできないドッグフードです。
クプレラの基本情報
参考価格 | 通常価格:2.27kg/4130円(税別) |
---|---|
100gあたり | 約182円 |
カロリー | 370kcal/100g |
メイン食材 | 鹿肉 |
原産国 | オーストラリア |
対応年齢 | 成犬~ |
賞味期限 | 未開封なら1か月、開封後は1か月 |
販売元 | LINNA商会 |
注目ポイント |
|
最安値 | Amazon |
クプレラの特徴
続いて、クプレラの特徴をより詳しくご紹介いたします。
①ヒューマングレードで安心
クプレラの原材料は人が食べられるレベルのものになっています。そして、家畜の飼料や原材料の段階から、合成保存料や抗生物質などは不使用になっています。
また、クプレラにはアレルゲンになりやすく、消化にもよくないグルテンも含まれていません。そのため、愛犬に安心して与えることができます。
②ほぼ無添加
クプレラには合成保存料、合成香料、化学薬品などの添加物が含まれていません。そして、栄養強化のために使用される合成ミネラルと合成ビタミン以外の添加物は不使用になっています。
添加物がほとんど用いられていないのは安心ですね。
③プロバイオティクス配合
プロバイオティクスとは、消化を助けて体によい影響を与える善玉菌などのことですが、クプレラにはこれが含まれています。そして、クプレラに含まれているプロバイオティクスは生きたまま腸まで届く力が強くなっています。
また、クプレラには消化を助ける酵素も含まれています。そのため、クプレラは腸内環境に配慮したドッグフードだと言えます。
Amazonこちらで販売中
クプレラの原材料と成分
クプレラに含まれている原材料と成分は以下の通りです。
(ピックアップ食材は緑文字、マイナス食材は赤文字で表記しています。)
粗脂肪 6%以上
粗繊維 5%以下
粗灰分 9%以下
水分 10%以下
代謝カロリー 370kcal / (100g中)
鹿肉
クプレラの主原料は鹿肉です。
鹿肉は低カロリーで高たんぱくであり、鉄分が豊富なのが特徴です。また、がんの予防や肥満の防止に効果があるオメガ6脂肪酸も含まれています。
そのため、肥満気味の成犬やシニア犬には特におすすめです。
サツマイモ
サツマイモは他の穀物に比べてアレルゲンになりにくいため、炭水化物源として注目されています。また、食物繊維が豊富に含まれており、犬の腸内環境を整えてくれます。
フラックスシード
フラックスシードは犬の毛並みを整えてくれます。また、関節の健康を保つ効果もあります。そして、腎臓にできる炎症を抑えることで腎臓の健康もサポートしてくれます。
また、便秘の犬に亜麻仁を与えると、フラックスシードに含まれる油が便の通りを良くし、便秘が解消されるようになります。
昆布
昆布にはミネラルや食物繊維がたっぷり含まれています。
そして、皮ふの調子を整え、腸内環境を整え、毛のつやを保つ効果があります。
リンゴ
リンゴには様々な栄養成分が含まれていますが、その中でもリンゴポリフェノールは犬にも効果があります。リンゴポリフェノールには抗酸化作用があるため、犬の健康をサポートしてくれます。
ペクチンという食物繊維の一種が犬の便通を適切に保ってくれます。
アルファルファ
アルファルファは、マメ科の植物です。「すべての食物の父」と呼ばれるほど栄養価が高い食材として知られています。
具体的には、ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、K1、E、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、食物繊維などさまざまな栄養素が豊富に含まれています。
多糖類
多糖類というのはあいまいな表現なので、通常はあまりよくない原材料と考えられます。ただ、クプレラは多糖類としてジャガイモのデンプンを用いているため、問題ない原材料と判断しました。
そして、添加物は合成ビタミンと合成ミネラル以外含まれていません。ただ、多糖類はあいまいな表記なので、少し気になる原材料です。
そして、成分についてはタンパク質と脂質が少なくなっており、特に脂質は6%とかなり少なくなっています。
ダイエットにはいいかもしれませんが、健康な個体の場合には、長期的に食べると脂質が足りなくなってしまうかもしれません。
Amazonこちらで販売中
クプレラの口コミと評判
クプレラの口コミは以下の通りです。
良い口コミ評判
食いつきが安定しています
もう何年もこのフードです。
食いつきも安定していて、安心して与えることができます。
このフードなら食べます
もう長年リピートしています。
小食で食べることに興味のない我が犬ですが、このフードなら食べます。
7歳になりましたが、ずっと健康で病気知らず。
お腹を壊すこともなく、安心して与えられるフードです。
食べやすそうです
ベニソンってなかなかないので良いですね。
粒もそんなに大きすぎないので食べやすそうです。
素材もこだわってるようで安心してあげられるかな。
食いつきも我が家では問題なく食べてくれてます。
悪い口コミ評判
ウンチがパサパサになりました
食べさせましたが
ウンチが砂の様にパサパサになり
驚きました。即やめました。
下痢になってしまいました
良さそうだったので試してみました。胃腸が弱く合わない餌などは下痢になるので、いつも少しずつ混ぜて様子を見ています。80gのうちのたった10g混ぜただけなのに、翌日に下痢になり、二日後にはひどい水下痢になってしまいました。完全にうちの犬には合っていません。かわいそうなことをしたと後悔しています。仕方ないので処分します。
ただ、体質によっては合わず、下痢になってしまうこともあるようです。
Amazonこちらで販売中
クプレラの最安値
初回購入 | – | – | – |
---|---|---|---|
通常購入 | 4130円 | 3373円 | 3394円 |
定期購入 | – | – | – |
送料 | 地域と重さにより異なる | 0円 | 0円 |
クプレラは公式サイトから購入することもできますし、Amazonや楽天から購入することもできるようです。そして、公式サイトが一番高価になっており、Amazonで購入するのが一番お得になっているようです。
そして、多くのドッグフードと同じように、クプレラは大きなパッケージを購入したほうがお得になっています。具体的な価格表は以下のとおりです。
内容量 | 値段 |
---|---|
900g | 1900円 |
2.27kg | 4130円 |
4.54kg | 7190円 |
9.08kg | 12510円 |
22.7kg | 27260円 |
Amazonこちらで販売中
クプレラの与え方
この項では、クプレラの与え方について解説していきたいと思います。
給餌量
クプレラの給餌量は以下の表の通りです。
ただ、この値はあくまで目安です。給餌量は年齢、活動量、代謝などによって異なります。愛犬に与えてみて、太ってきたら量を減らし、やせすぎてしまったら量を増やすようにしましょう。
フードの切り替え方
前のフードから、クプレラへ切り替えるときには、徐々に切り替えていくようにしましょう。
具体的には、まずクプレラを前のフードに1割ほど混ぜて与えます。そして、2日目は2割程度、3日目は3割程度などと、7~10日ほどかけてクプレラの割合を増やしていき、前のフードを減らしていくといいでしょう。
また、おなかが弱い犬の場合はもう少し長い時間をかけてゆっくりと移行していくようにしましょう。
もし急に新しいフードを与えてしまうと、犬のおなかがびっくりして、下痢の原因になってしまうかもしれません。
Amazonこちらで販売中
クプレラの賞味期限と保存方法
いくら良いフードでも、保存方法を間違えてしまったり、賞味期限を過ぎてしまったりすると、愛犬に悪い影響を与えてしまう可能性があります。
そこで、この項ではクプレラの賞味期限と保存方法について解説していきたいと思います。
賞味期限
クプレラの賞味期限は未開封の場合には1年、開封済みの場合には1か月になっています。
そして、ドッグフードは賞味期限を過ぎると酸化が進んでしまい、食いつきが悪くなってしまいますし、犬のさまざまな健康被害の原因になってしまう場合もあります。ドッグフードは賞味期限内に食べきるようにしましょう。
保存方法
クプレラは常温で冷暗所に保存するといいでしょう。
そして、温度や湿度が高い場所は避けるようにしてください。ちなみに、冷蔵庫に保存するのは避けるようにしましょう。冷蔵庫に保存してしまうと外に出したときに温度差で結露してドッグフードが湿ってしまい、それがカビの原因になる可能性があるからです。
Amazonこちらで販売中
クプレラの種類
クプレラには以下のようなラインナップがあります。
EXTREME プレミアム・ベニソン
EXTREME プレミアム・ベニソンはグレインフリーで穀物が含まれていないドッグフードです。そして、低温調理で栄養を守って作られています。そして、全年齢対応のドッグフードになっています。
ちなみに、メイン食材は鹿肉になっています。クプレラに使用されている鹿肉は野外の牧草地で飼育され、人工ホルモンやステロイドなどを使用していません。
EXTREME プレミアム・チキン
EXTREME プレミアム・チキンはグレインフリーで穀物が含まれていないドッグフードです。低温調理で栄養を守って作られています。
そして、メイン食材が鶏肉の、全年齢に対応しているドッグフードになっています。
ホリスティックグレインフリー
ホリスティックグレインフリーはグレインフリーで全年齢対応のドッグフードになっています。メイン食材としてはギンヒラスなどの魚が使用されています。
べニソン&スイートポテト・ドッグフード
べニソン&スイートポテト・ドッグフードはメイン食材として鹿肉を使用しています。ちなみに、クプレラに用いられている鹿肉は飼料にも化学合成物質が使用されておらず、ホルモン剤や抗生物質、成長促進剤などを使用せずに育てられています。
そして、べニソン&スイートポテト・ドッグフードの対象年齢は成犬とシニア犬になっています。
べニソン&スイートポテト・パピーフード
べニソン&スイートポテト・パピーフードは飼料にも化学合成物質が使用されておらず、ホルモン剤や抗生物質、成長促進剤などを使用せずに育てられた鹿肉がメイン食材になっています。
幼犬はもちろんのこと、多くの栄養が必要な活動犬、妊娠・授乳期の母犬にも適したドッグフードです。
CLASSIC セミベジタリアン・ドッグ
CLASSIC セミベジタリアン・ドッグは消化によい白身魚をメイン食材として使用したドッグフードになっています。保存料の添加や遺伝子組み換えが行われていない穀物も多く使用されています。
そして、特にダイエットが必要な犬や、シニア犬などに適しています。
CLASSIC ラム&ミレット・レギュラー
CLASSIC ラム&ミレット・レギュラーは飼料に添加物が用いられていないオーストラリア産ラム肉がメイン食材になっています。
粒が厚さ3mm程度、直径が15mm程度で大きめの粒になっています。対象年齢は成犬とシニア犬です。
CLASSIC ラム&ミレット・スモール
CLASSIC ラム&ミレット・スモールのメイン食材には飼料に添加物が用いられていないオーストラリア産ラム肉が使用されています。
そして、粒は厚さが5mm程度、直径が8mm程度で小さめになっています。
Amazonこちらで販売中
クプレラのQ&A
その他、クプレラによくある質問をまとめました。
Q①:粒の大きさはどのくらいですか?
クプレラの粒は平らな形をしており、直径10~12mm程度になっています。
Amazonこちらで販売中