犬を飼う時に最初に迷うのは、与えるドッグフードの種類と、ドッグフードの選び方ではないでしょうか。
さまざまな種類があって困ってしまいますよね。
そこで、この記事ではドッグフードの種類と選び方について解説していきたいと思います。
4種類の分類があり、総合栄養食のドライフードがおすすめ
ドッグフードには目的による分類、形状による分類、ライフステージによる分類、機能による分類などがあります。
そして、目的による分類には総合栄養食、間食、療法食、その他目的食があります。また、形状による分類にはドライフード、ソフトドライフード、セミモイストフード、ウェットフードなどがあります。
そして、ライフステージによる分類には妊娠・授乳期、幼犬・成長期、成犬・シニア期があります。
そんなドッグフードは基本的に総合栄養食のドライフードを与えてあげるのがおすすめです。
ドッグフードの種類
この項ではドッグフードにはどのような種類があるのか解説していきたいと思います。
目的による分類
ドッグフードは目的により、総合栄養食、間食、療法食、その他目的食にわけることができます。
それぞれ見ていきましょう。
総合栄養食
総合栄養食とは、それと水さえあれば犬に必要な栄養をすべて摂取することができるフードのことです。
そして、総合栄養食を名乗るためには、ペットフード公正取引協議会の定める試験に合格して認定してもらう必要があります。ちなみに、試験には2種類あります。
まず1つ目は分析試験です。分析試験ではドッグフードの製造会社や製造会社に委託された会社が製品の栄養の分析試験を行います。そして、それぞれの栄養が最低基準をクリアしているかどうか確かめます。
そして、2つ目は給与試験です。給与試験では実際に犬にドッグフードを与え、きちんと必要な栄養が十分摂取できるかどうか確かめます。
このような試験をクリアしたドッグフードだけが、総合栄養食を名乗ることができるのです。
ちなみに、現在の日本では、総合栄養食がもっともメジャーです。
間食
間食とは、おやつ、スナック、ごほうびなどとして限られた量が与えられることを意図したドッグフードのことです。
そして、「おやつ」「スナック」「トリーツ」などの名前で販売されています。そんな間食は総合栄養食を与えている場合、特に必要なものではなく、与えすぎると栄養が偏ってしまいます。
そのため、間食は適切な栄養バランスを維持するために、主に2つの表示がされています。
まず1つ目は「給与回数や限度量の表示」です。ちなみに、限度量は一般的に、1日に摂取するカロリーの20%と言われています。
そして、2つ目は「おやつを食べた場合、主食のカロリーを調整する必要があるという内容の表示」です。
おやつを食べ、主食もいつもどおりに食べてしまった場合、カロリーが多くなってしまい、肥満の原因になってしまうかもしれません。そのため、間食を食べた分は主食を減らして与える必要があるのです。
ちなみに、間食には更に細かい分類もあります。まず、素材から見た細かい分類は以下の通りです。
- 練り加工品:魚肉をすりつぶして加熱して加工したもの
- 素材ベース品:特定の肉などをベースに加工したもの
- ガム
- デンタル
- 菓子類
- その他
また、形状によって以下のような分類もあります。
- ドライ
- ソフトドライ
- セミモイスト
- ウェット
- その他
ちなみに、これらの分類については「形状による分類」の項で詳しく解説していきたいと思います。
療法食
療法食とは、食事療法のためのフードです。
獣医は犬の病気を治すときに、人間と同じように、食事の栄養の調整を行うことがあります。
たとえば、心臓に疾患がある犬の場合には、通常よりナトリウムやリンの量を制限する必要があります。このようなときに、治療を補助する目的で使用されるのが療法食なのです。
そのため、療法食は獣医から指示があった場合にのみ用い、指示がない限り使用しないようにしましょう。
飼い主が自分の判断で使用してしまうと、特定の栄養が過剰になってしまったり、不足してしまったりする可能性があります。そして、逆に不健康な状態になってしまうかもしれません。
その他目的食
その他目的食とは、総合栄養食、間食、療法食のどれにも該当せず、特定の栄養を調整したり、カロリーを補給したり、食いつきをよくしたり、ドッグフードや食材と一緒に与えるためにあったりする犬用の食べ物のことです。
主に2つにわけることができます。それぞれ見ていきましょう。
副食・おかずタイプ
副食・おかずタイプは食いつきを改善するために用いられる食べ物です。
「一般食(おかずタイプ)」「一般食(総合栄養食と一緒に与えてください)」「副食」「ふりかけ」などと表示されています。そして、こちらも形状によって以下のように細かく分類されます。
- ドライ
- ソフトドライ
- セミモイスト
- ウェット
- その他
栄養補助食
栄養補助食とは、特定の栄養を調整したり、カロリーを補給したりすることを目的にしたフードのことです。
犬の場合、カルシウムを補給するもの、グルコサミンやコンドロイチンを補給するものなどが多いでしょう。そして、「栄養補完食」「カロリー補給食」「動物用栄養補助食(動物用サプリメント)」などと表示されています。
形状による分類
ドッグフードは形状によって以下のように分類することができます。
ドライフード
ドライフードはもっとも一般的なドッグフードです。加熱発泡処理をされた固形状のものがほとんどです。
そして、水分の量は10%程度になっています。
ちなみに、水分が13%を超えるとカビが生えたり細菌が繁殖したりする可能性が高くなってくるため、ドライフードを名乗るためには水分が12%以下である必要があります。ただ、多くの会社は安全に配慮し、自主的に水分量を10%以下に抑えています。
そして、水分が少なくなっている分、ドライフードはウェットフードなどと比べると与える量が少なくて済みます。そのため、比較的家計に優しいフードになっています。
そして、ドライフードは栄養が凝縮されていて水分が少ないため、排せつ物の量は少なくなる傾向があります。また、ドライフードは水分が少ないため、食事のときには新鮮な水を用意してあげる必要があります。
ソフトドライフード
ソフトドライフードは水分が25~35%程度のドッグフードです。
ソフトドライフードは基本的にドライフードと同じ方法で製造されています。そして、発泡処理という方法でフードをやわらかく膨らませているため、噛む力が弱くなっている犬でも食べやすくなっています。
そして、水分を保持するため、保湿剤など添加物が用いられていることが多いでしょう。また、腐敗を防止するために酸化防止剤や防カビ剤などが使用されることも多いです。
セミモイストフード
セミモイストフードはソフトドライフードと同じように、水分が25~35%ほど含まれているドッグフードになっています。水分を保持する添加物、酸化防止剤、防カビ剤などが使用されていることが多いでしょう。
ソフトドライフードと似ていますが、発泡処理をしていないという点は異なります。
そして、発泡処理をしていないため、弾力があって噛みごたえのあるフードになっています。
ウェットフード
ウェットフードは水分が75%程度のドッグフードになっています。ドライフードと比べて多く食べないと必要な栄養分を摂取できないため、食の細い犬にはあまり向いていません。
そして、1日あたりの食費はドライフードなどよりも高くなる傾向にあります。また、水分が多く腐敗しやすいため、開封してからの賞味期限は短く、保存料などの添加物が用いられていることも多くあります。
そして、ウェットフードには歯垢がつきやすいというデメリットもあります。そのため、ウェットフードを与えるなら歯磨きをする、歯磨きガムを与える、などの対策が必要でしょう。
ただ、犬の本来の食生活に近いフードなので、食いつきはよくなっています。そのため、犬がドライフードなどを食べてくれない場合に与えるのが有効であり、おやつとして用いるのもおすすめです。
また、満腹感を残しつつカロリーをカットすることができるためダイエットが必要な肥満気味の犬にもおすすめです。
ちなみに、ウェットフードは殺菌された後に缶詰やアルミトレーやレトルトパウチなどに入れられることが多いでしょう。そして、缶詰に入っているのがもっとも一般的です。
また、レトルトパウチに入っているものは主食になることは少なく、ドライフードに食いつきをよくするために加えられることが多いです。
冷凍フード
冷凍ドッグフードとは冷凍されているドッグフードのことです。
作りたてをすぐに冷凍しているため、保存料などの添加物を使用しなくても長期間保存することができます。そして、電子レンジや湯せんなどを使って簡単に解凍することができます。
ただ、流通量が少ないため、値段はやや高めです。また、解凍するときに温めすぎるとビタミンなどの栄養素が破壊されてしまいます。注意が必要です。
フリーズドライ・ドッグフード
フリーズドライとは、食べ物をマイナス30℃程度で急速に冷凍し、真空で乾燥させる製造方法のことです。
冷凍タイプと同じように添加物があまり含まれておらず、湿度の低いところで保存すれば、長期間保存することもできます。ただ、こちらも流通量が少ないため値段は高めです。
プレミックス・ドッグフード
プレミックスドッグフードとは、簡単に手作りご飯を作ることができるドッグフードです。
具体的には、これに油や肉、魚などを加えるだけで手作りご飯になります。そして、手作りなのにもかかわらず、簡単に栄養バランスの整ったドッグフードを作れるのが特徴です。
ただ、肉や魚などを自分で用意しなければならないため、食材を購入し、調理する手間はかかってしまいます。
ライフステージによる分類
犬には成長段階に合わせたフードを選んであげる必要があります。そして、それぞれの成長段階ごとに最低限必要な栄養の量は異なります。
そのため、総合栄養食と表示するためには、対象とする成長段階における栄養の最低基準をクリアしている必要があると「ペットフードの表示に関する公正競争規約・施行規則」で定められています。
ちなみに、以下の順に最低限必要な栄養の量が多くなっています。
- 妊娠・授乳期
- 幼犬・成長期
- 成犬・シニア期
そして、①~③まですべての最低基準を満たしている場合にのみ、「全成長段階」「オールステージ」などと名乗ることができます。それぞれ見ていきましょう。
①妊娠・授乳期
妊娠・授乳期とは、生後4ヶ月までの、まだ離乳していない段階の犬のことです。この時期の食事は母乳の代わりになるような粉ミルクや液体のミルクなどになっていることが多いでしょう。
②幼犬・成長期
幼犬・成長期とは、離乳してから成犬になるまでの期間のことです。
この時期は成長が激しいため、成犬よりもタンパク質を多く摂取する必要があります。タンパク質は体を成長させるために必要だからです。
また、しっかりとした骨を作るため、カルシウムやリンなどのミネラルをしっかりととらせてあげるのも大切です。
また、ビタミンを多く摂取することも大切です。たとえば、ビタミンDはカルシウムの吸収を助けてくれますし、ビタミンEは免疫力を高めるのに役立ちます。また、成長にはエネルギーを使うため、この時期には多くのカロリーを摂取する必要もあります。
幼犬期
幼犬期とは、幼犬・成長期の中でも、離乳食を食べている期間のことです。
この時期にいきなり粒状になっているフードを与えてもあまり消化ができないのでよくありません。
そのため、この時期にはフレーク状や粉末状のものをペースト状にしたもの、ウェットタイプなどを与えるといいでしょう。そして、この時期に与えるものは食べやすく消化にもよくなっている必要があります。
成長期
成長期とは、離乳食を離れてから1歳になるまでの期間のことです。
ただ、成長期の終わりは犬の大きさによって異なり、超小型犬の場合には10ヶ月、大型犬の場合には2歳になっています。
そして、この時期に与えるためのフードは「幼犬用」「成長期用」「グロース」などと表記されていることが多いです。そして、成長期の犬に適した高タンパク高カロリーのフードになっていることが多いでしょう。
③成犬・シニア期
成犬期やシニア期は犬の大きさ、運動量、生活環境、遺伝的要素などによって個体差が大きくなってくる時期です。そのため、それぞれの犬に適したフードを与えていく必要があります。
成犬期
成犬期とは、成長期が終わってからシニア期に入るまでの期間のことです。
ちなみに、成長期の時期に全年齢対応のドッグフードを使用していたらそのまま使用していて大丈夫ですが、子犬用を用いていた場合には、切り替える必要があります。
そして、人間と同じように、犬も個体ごとに好きな食べ物は異なります。そのため、愛犬が好きな肉をメイン食材として使用しているドッグフードを与えてあげるといいでしょう。
ちなみに、この時期だけを対象にしたフードには「成犬用」「成犬食」などと表示されています。
シニア期
シニア期は運動や代謝の量が減り、睡眠時間が長くなってくる時期です。
そして、シニア期に入る年齢は犬のサイズによって異なります。中型犬や小型犬、超小型犬は7歳からですが、大型犬や超大型犬の場合には6歳からになります。そして、老犬の時期は消化能力が弱くなってくるので、消化がしやすいフードを与えてあげる必要があります。
また、老犬期は歯が弱くなってくる時期でもあります。
そのため、噛むのが難しくなっている場合には、ウェットフードなど噛む力が弱くても食べることができるフードに変えてあげたり、ドライフードをふやかし、やわらかくしてあげたりするといいでしょう。
そして、この時期には病気にかかることも多くなりますが、持病を持っている場合には、その病気をケアするようなドッグフードを与えてあげるのも大切です。この時期には、特に腸内環境を整えてあげたり、関節の健康をサポートしてあげたりする食事がおすすめです。
ちなみに、最近は犬の平均寿命が伸びてきて、シニア期の犬が増えてきています。そのため、老犬に与えるフードは注目されており、多く発売されるようになってきています。
機能による分類
機能による分類は分類として定着しているものではありませんが、そのフードがどのような機能を持っているかをもとにした分類です。
特に療法食の場合、どのような機能目的があり、どのような病気の犬に適しているのか表示する必要があるため、分類として定着しつつあります。
そして、機能にはさまざまなものがあります。たとえば、肥満対策用、肝臓疾患用などです。
ドッグフードの選び方
この項では、ドッグフードの選び方について解説していきたいと思います。
総合栄養食が基本
犬にふだん与える食事は、基本的に総合栄養食にしましょう。
そして、治療を目的として獣医から指示があった場合に限り、療法食を選ぶようにするといいでしょう。ちなみに、療法食を独断で健康な犬に与えてしまうと栄養が偏ってしまい、逆に健康被害が出てしまうかもしれません。
また、総合栄養食以外にもおやつなどで食べ物を与えてしまうと、犬が食事に対してわがままになってしまい、総合栄養食を食べなくなってしまうかもしれません。そうなると栄養が偏ってしまい、よくない結果をまねいてしまいます。
間食とその他目的食は基本的には与えなくて大丈夫です。特別な必要がある場合にだけ与えるようにしましょう。
ドライフードVSウェットフード
これまでにも解説した通り、ドッグフードは形状によっていくつかの種類にわかれていますが、基本的にはドライフードを与えるのがおすすめです。
なぜなら、ドライフードはドッグフードの中でも特にリーズナブルな値段になっており、保存もしやすいからです。
一方、ウェットフードには食いつきがよいというメリットがありますが、水分が多いため保存には適しておらず、ドライフードに比べて値段も高くなっています。また、添加物が含まれている可能性も高いでしょう。
ドライフードでは犬が食べてくれないという場合にのみ、ウェットフードを使うのがおすすめです。
ドライフードの選び方
この項では、一番おすすめのドッグフードの種類である、ドライフードの選び方について解説していきたいと思います。
ドライフードにはさまざまな種類があります。そして、値段もとても高価なものから、とても安いものまでさまざまです。そして、これはドライフードに限った話ではありませんが、基本的に価格と品質は比例しています。
そして、安いドッグフードには粗悪な原材料が含まれていることが多く、危険な添加物も多く含まれているので避けたほうがいいでしょう。
安いフードを食べ続けてしまうと愛犬が病気になるリスクが高くなってしまい、高価なフードを食べさせるよりもむしろお金がかかってしまうかもしれません。
ある程度高価でも、添加物や粗悪な原材料が含まれていないドッグフードを選んであげるのがおすすめです。
ちなみに、具体的な危険な添加物や原材料についてはこちらの記事をご覧ください。
そして、ドッグフードは基本的に総合栄養食のドライフードがおすすめです。その中でも、添加物や粗悪な原材料が含まれていないものを選んであげましょう。