愛犬にりんごを与えても大丈夫なのでしょうか? 答えはイエスです。
りんごはドッグフードに入っている場合があります。また、身近な食材でもあり、りんごが医者を遠ざけると言うほど人間によい影響がある果物なので、愛犬に与えたいと考えている人も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では「犬にりんごを与えるときに必要な知識」について解説していきたいと思います。
適量を与えれば便秘解消効果や抗酸化作用などが期待できる
リンゴには様々な栄養成分が含まれていますが、その中でもリンゴポリフェノールは犬にも効果があります。リンゴポリフェノールには抗酸化作用があるため、犬の健康をサポートしてくれます。
また、ペクチンという食物繊維も含まれています。ペクチンは犬の便通を適切に保ってくれます。
ただ、食べすぎると糖分過多になってしまうので注意が必要です。
りんごの栄養成分
りんごに含まれている主な栄養素は以下の通りです。
成分名 | 成分量(100gあたり) |
---|---|
炭水化物 | 15.5g |
食物繊維 | 1.4g |
カリウム | 120㎎ |
ビタミンC | 4㎎ |
マグネシウム | 3㎎ |
カルシウム | 3㎎ |
[出典:食品成分データベース(文部科学省)] りんごには100gあたり15.5gの炭水化物が含まれています。りんごの84.1%は水分なので、りんごはほぼ炭水化物と水で構成されていると言えます。 りんごに含まれている炭水化物のうち、1.4gは食物繊維です。 食物繊維には腸内環境を整える作用があります➀炭水化物
➁食物繊維
➂カリウム
カリウムは体内で水分の調整を行っています。高血圧を予防したり、筋肉の活動を正常にしたりする効果が期待されています。
➃ビタミンC
コラーゲンの合成を助け、肌を健康に保つ働きがあります。また、ストレス解消や免疫力の強化などにも有効です。
➄リンゴポリフェノール
りんごにはさまざまなポリフェノールが含まれていますが、それらを総称としてリンゴポリフェノールと呼びます。リンゴポリフェノールには強い抗酸化作用があり、生活習慣病、血流の改善、アレルギーの抑制などに効果的です。
りんごの効果効能
りんごに含まれている食物繊維のひとつにペクチンがあるのですが、ペクチンには便秘解消効果や免疫力を上昇させる効果があります。
また、リンゴポリフェノールによる抗酸化作用も期待できます。
りんごの注意点
このように、犬にいい影響があるりんごですが、注意点も存在します。
まず、りんごの皮には栄養が詰まっていますが、犬にとっては消化しにくいものなので、もし皮まで与えたいという場合には細かく刻んで与えるべきでしょう。また、りんごの皮には農薬やニスなどが付着している場合があるので、与える前にきちんと水洗いするべきです。
そして、まれではありますが、りんごがアレルゲンになる場合もあります。りんごを食べて愛犬の調子が悪くなったら、りんごアレルギーを疑ったほうがいいかもしれません。
また、りんごは犬の体にいいとは言っても、それは適量を摂取した場合です。りんごには多くの糖分が含まれているので、摂取しすぎると糖分の取りすぎになってしまいます。また、水分も多いので、摂取しすぎると下痢になってしまうかもしれません。
そして、犬にりんごの種を与えてはいけません。りんごの種にはアミグダリンという毒性のある成分が含まれています。また、茎や葉っぱにも同じ成分が含まれているので注意が必要です。犬にりんごを与える際には、あらかじめ種などを取り除いてやるべきです。
ちなみに、りんごは生の果実を与えるのがふつうだと思いますが、りんごの加工食品を与えようと考える人もいるかもしれません。りんごの加工食品は犬に与えていいものなのでしょうか。
その答えは加工食品ごとに異なります。
まず、りんごジュースの場合、果汁100%のものであれば犬が摂取しても問題ありません。ただ、果汁の割合が低いものや、濃縮還元のものは避けたほうがいいでしょう。
なぜなら、これらのりんごジュースには糖分が多く使われいてます。そのため、少し摂取するだけでも糖分過多になってしまうのです。
また、人間にもいいと言われているりんご酢の場合、犬に与えても問題はありません。ただ、愛犬にりんご酢を与えるときには薄めたものを用いるべきであり、原液を与えるべきではありません。胃腸を傷付けてしまうからです。
りんごの与え方
りんごの適量はもちろん犬の体重などによって異なりますが、だいたい1日当たり1/8個が目安です。
そして、りんごが愛犬の体質と合っているか、愛犬がりんごを好きかどうかがケースバイケースなので、はじめてあげるときはりんごを洗ったあと、みじん切りサイズにカットするといいでしょう。
とはいえ、愛犬が良質なドッグフードをしっかりと食べている場合、それ以外の食事は基本的に必要ありません。そのため、りんごは愛犬の食欲が落ちていて、とにかく何か食べさせてあげたいときに与えるのがおすすめです。