ドッグフードのコラム

愛犬を夏バテから守る!夏バテの症状やすぐにできる対策を徹底解説

※本ページにはPRが含まれます。

暑い夏、愛犬に元気がないと「夏バテかな?」と不安になりますよね。

犬は暑さに強くないため、夏バテには気をつける必要があります。

犬の祖先とされる狼は、寒さがとても厳しい地域に生息していました。

そのため、狼の子孫である犬も全身が毛で覆われ、肉球のみで汗をかくため、暑さに弱いのです。

 

そこで、この記事では犬の夏バテの症状や対策、夏バテになりやすい犬の特徴や夏バテと間違えやすい病気まで詳しく解説します。

結論:夏バテの症状やすぐにできる対策

そもそも、夏バテとは、夏の暑さによって自律神経が乱れて、だるくなったり、食欲が落ちたりすることです

具体的な症状には以下のようなものがあります。

  • 元気がなくなる
  • 食欲不振
  • 下痢や嘔吐
  • 睡眠時間が長くなる
  • 散歩を嫌がったり歩くのが遅くなったりする
  • 脱水症状
  • 免疫力の低下

夏バテは、気温が高くなる5月から6月にかけて増加し始めます。

暑い日が続く前に、以下のような対策を取りましょう。

  • 飲み水を十分に与える
  • ドライフードに工夫をする
  • ウェットフードを与える
  • 水分が多い食材を与える
  • 栄養バランスの良い食材を与える
  • 温度と湿度を調節する
  • 涼しくなるグッズを使う
  • 散歩は涼しい時間を選ぶ
  • こまめにブラッシングをする
  • 睡眠をしっかりとる

日本は高温多湿であるため、夏場は特に気温が高く、犬にとってかなり暑い環境です。

飼い主は、犬が暑がっていたり寒がっていたりする時の行動を理解しておく必要があるといえるでしょう。

犬が暑がっている時の行動には以下のようなものがあります。

  • パンティングをする
  • 冷たいところに寝転ぶ
  • 食欲不振
  • 水を大量に飲む

パンティングとは、動物が体温調節のために行う呼吸です。

犬は肉球以外から汗をかけないため、舌を出して呼吸することで体温を下げます。

反対に、犬が寒がっている時の行動には以下のようなものがあります。

  • 震える
  • 体を小さく丸めて寝る
  • 水を飲まない

犬の夏バテの症状

夏バテは、徐々に症状が悪化していくため、軽症のうちに気がつくことが重要です。

犬が夏バテになると、以下のような症状になります。

軽症 食欲不振
元気がなくなる
下痢や軟便
嘔吐
睡眠時間が長くなる
散歩を嫌がったり歩くのが遅くなったりする
発熱
生殖機能の低下
重症 呼吸が荒く、よだれが多い
ぐったりして動こうとしない
呼びかけへの反応が薄い
体重が減る
持続的な食欲不振
水を飲もうとしない
脱水症状
足元がふらつく
痙攣
歯茎や肉球が白っぽくなる
舌の色が薄くなる、または紫色(チアノーゼ)になる
腎臓病や尿結石
後遺症 免疫力の低下

上記の症状のうち、飼い主が気づきやすい症状をそれぞれ詳しく解説します。

軽症:元気がなくなる

犬が夏バテになると、元気がなくなります

なぜなら、暑さによって、体力がなくなったり体がだるくなったりするからです。

  • いつもより元気がない
  • ぐったりして動こうとしない
  • おもちゃなどでも遊ばない
  • 飼い主が呼びかけても動かない

長時間の散歩をしたわけでも、思いっきり遊んだわけでもないのに元気がない時は、夏バテの可能性が高いです。

夏バテは屋外だけでなく、室内にいても起こります。

軽症:食欲不振

犬が夏バテになると、食欲不振になることが多くあります

そして、夏バテの症状が進むとフードを全く食べなくなることもあります。

  • 普段は残さないフードを残す
  • フードを匂いだけ嗅いで食べない
  • おやつは食べるのにフードは食べない
  • おやつも喜ばず、食べない

食欲不振は夏バテだけではなく様々な病気の兆候でもありますが、暑い時期に、元気なのに食欲だけない場合は夏バテの可能性が高いです。

軽症:下痢や嘔吐

犬が夏バテになると、下痢や嘔吐をします

なぜなら、食欲不振によって体調を崩すからです。

また、犬の夏バテは消化器系にトラブルが起こりやすいため、軟便になったり便秘になったりします。

軽症:睡眠時間が長くなる

犬が夏バテになると、睡眠時間が長くなります

体を動かす元気もなく、フードを食べる食欲もないため、長時間の睡眠をとるのです。

長期間この症状が続くと、運動不足や栄養不足につながります。

軽症:散歩を嫌がったり歩くのが遅くなったりする

犬が夏バテになると、散歩を嫌がったり歩くのが遅くなったりします

なぜなら、食欲不振や体力低下によって、散歩に行く体力がなくなるからです。

体力がなくなるため、歩くスピードが遅くなったり、動きが鈍くなったりします。

重症:脱水症状

犬の夏バテが重症化すると、脱水症状になります

脱水症状とは、体内の体液(水分とミネラル)が不足した状態です。

夏バテによって下痢や嘔吐によって水分が失われるため、脱水症状になります。

脱水症状になると、犬の目や口が乾きます。

犬が十分に水を摂取できているかどうかは、首あたりのたるんだ皮膚を持ち上げると確認できます。

持ち上げた皮膚がすぐに戻る場合は正常ですが、皮膚が戻るのがゆっくりな場合は脱水症状の可能性があります。

さらに、つまんだ形のままの場合は、ひどい脱水症状を起こしている可能性が高いです。

早めに動物病院に行きましょう。

※本ページにはPRが含まれます。

犬が脱水症状になる原因と適切な対処法|考えられる病気は?人間と同じように、犬も脱水症状になることがあります。症状がひどい場合、死亡してしまう危険もあるので注意が必要です。 そこで今回は、...

後遺症:免疫力の低下

夏バテを治療せずに放っておくと、免疫力が低下することがあります

なぜなら、夏バテになると食欲不振になるため、栄養不足になるからです。

栄養不足になると体の免疫力も低下するため、他の病気を引き起こしやすくなったり、持病を悪化させたりしてしまいます。

夏バテは、夏が終われば自然と症状が回復すると思うかもしれませんが、必ずしも回復するとは言い切れないのです。

すぐにできる犬の夏バテ対策

夏バテにならないように、気温が高くなってきたら早めに対策することが重要です。

すぐにできる犬の夏バテ対策には、以下のようなものがあります。

飲食物を工夫する 飲み水を十分に与える
ドライフードに工夫をする
ウェットフードを与える
水分が多い食材を与える
栄養バランスの良い食材を与える
温度や湿度を調節する 温度と湿度を調節する
涼しくなるグッズを使う
散歩は涼しい時間を選ぶ
その他 こまめにブラッシングをする
睡眠をしっかりとる

それぞれ詳しく解説します。

対策①飲み水を十分に与える

犬の夏バテ対策には、飲み水を十分に与えることが大切です

なぜなら、犬は暑い時にパンティングをして体温調節を行いますが、パンティングには多くの水分が必要だからです。

そのため、犬を留守番させる時は水の容器を複数用意したり、散歩の時はペットボトルを持ち歩いたりしましょう。

夏場、犬に飲み水を与える時には、以下のような点に注意しましょう。

  • 常温の水を与える
  • 水に小さじ1杯ほどのスポーツドリンクを加える

腸を冷やして免疫力を低下させないために、氷水などではなく常温の水を与えましょう。

また、スポーツドリンクを混ぜることで、水分やミネラルを補給することができます。

対策②ドライフードに工夫をする

犬の夏バテ対策には、ドライフードに工夫をしてみましょう

なぜなら、食欲不振のためにドライフードのような固形物が食べられないと、体調を崩しやすくなってしまうからです。

ドライフードをふやかす時は、通常、人肌程度のぬるま湯を用いますが、夏場は水でふやかしても良いでしょう。

また、以下のような食材をドライフードに加えることで、犬の食いつきが良くなり、食欲回復につながりやすくなります。

  • ささみの煮汁
  • 犬用のふりかけ
  • 犬用のミルク
  • 香りのあるウェットフード

ただし、食事制限がある犬には与えないようにしましょう。

フードに工夫をする場合は、トッピングのしすぎによるカロリーの過剰摂取に注意しましょう。

また、フードを食べないからといって、おやつばかり与えることは避けましょう。

対策③ウェットフードを与える

犬の夏バテ対策には、ウェットフードを与えるのも効果的です

もし、ドライフードをふやかしても食べない場合は、ウェットフードを与えてみましょう。

ウェットフードはドライフードよりも犬の食いつきが良いため、食欲不振でも食べることがあります。

ウェットフードは、水分も約75%含むため、水分補給にもなります。

対策④水分が多い食材を与える

犬の夏バテ対策には、水分が多い食材を与えることも大切です

なぜなら、夏場は体から水分が失われやすいため、普段よりも多くの水分を摂取する必要があるからです。

犬が食べられる水分を多く含む食材には、以下のようなものがあります。

対策⑤栄養バランスの良い食材を与える

犬の夏バテ対策には、栄養バランスの良い食材を与えることも大切です

なぜなら、栄養バランスの良い食材を食べることで、免疫力が向上するからです。

犬におすすめの栄養バランスの良い食材には、以下のようなものがあります。

対策⑥温度と湿度を調節する

犬の夏バテ対策には、温度と湿度を調節しましょう

犬にとって理想的な温度と湿度は、以下の通りです。

温度 シングルコートの犬:18℃~25℃
ダブルコートの犬:23℃~26℃
湿度40%~50%後半

一年を通して毛が生え変わらないシングルコートの犬は22℃~25℃ですが、春と秋に毛が生え変わるダブルコートの犬は23℃~26℃くらいの温度が理想的です。

ただし、冷えた空気は室内の下の方にたまるため、エアコンの吹き出し口に向かって扇風機やサーキュレーターを回して、空気を循環させましょう。

湿度は、60%を超えると夏バテの原因にもなるため、温度が低くてもジメジメしている時には除湿しましょう。

犬を外で飼っている場合は、できるだけ風通しが良い日陰を用意しましょう。

犬が留守番する時には、温度と湿度の管理に特に気をつけましょう。

エアコンのタイマー機能を使ったり、遮光カーテンを取り付けたり、室内の涼しい場所に移動できるようにしておきましょう。

また、犬は直接風が当たることを好まないので、扇風機犬に向けて当てるのは避けましょう。

対策⑦涼しくなるグッズを使う

犬の夏バテ対策には、涼しくなるグッズを使うのもひとつの手です

涼しくなるグッズには以下のようなものがあります。

  • クールバンダナ
  • アルミプレート
  • 冷感素材のベッド
  • ベットスエットゼリー

それぞれ見ていきましょう。

クールバンダナは、冷感素材でできており、首に巻いて体を冷やすバンダナです。

リードを通す穴もあるため、散歩の時に首に巻いて使うこともできます。

アルミプレートは、犬が涼める純度の高いアルミでできたマットです。

汚れがつきにくく、電気を使わないため経済的です。

JEMA ペットベッド ペットソファー ペットクッション マット 夏 犬 猫 スクエア型 洗える 冷感 ひんやり メッシュ 通気性いい ふわふわ 星柄 ブルー 76x60x13
JEMA ジェマ

冷感素材のベッドは、メッシュ生地でできているベッドです。

丸洗いができて便利なうえ、一年を通して使うこともできます。

created by Rinker
アース・ペット株式会社
¥820
(2024/04/20 01:37:10時点 Amazon調べ-詳細)

ベットスエットゼリーは、犬の体液に近い水分が補給できるゼリーです。

小分けになっているため、持ち運びにも便利です。

対策⑧散歩は涼しい時間を選ぶ

犬の夏バテ対策には、散歩を涼しい時間帯に行うことも大切です

日中や夕方は気温が高いため、早朝や夜の涼しい時間帯に散歩しましょう。

また、アスファルトやコンクリートはとても熱く、火傷をしてしまう可能性があるため、なるべく避けたコースにしましょう。

犬の元気がない時は、無理に散歩に行く必要はありません。

ただし、散歩も室内運動もないと、運動不足や食欲不振になってしまいます。

そのため、散歩に行けない時は室内運動を取り入れるなどして、運動不足の解消を心がけましょう。

対策⑨こまめにブラッシングをする

犬の夏バテ対策には、こまめにブラッシングをすることも大切です

ブラッシングをして抜け毛や毛玉を取ることで、通気性が良くなるため、体温の上昇を防ぐことができます。

また、自宅で犬のシャンプーをする時には、シャワーの温度は35℃~38℃くらいのぬるま湯で行いましょう。

なお、皮膚炎がある場合は、25℃くらいにして炎症や痒みを悪化させないように注意しましょう。

対策⑩睡眠をしっかりとる

犬の夏バテ対策には、睡眠をしっかりとることも大切です

疲れていると夏バテしやすくなるため、涼しい場所で質の良い睡眠をとりましょう。

本来、犬は日没に眠り夜明けに起きる生き物です。

遅くても22時頃には、落ち着いて眠れる環境を整えましょう。

夏バテになりやすい犬の特徴

犬は犬種を問わず、暑さにはあまり強くありませんが、その中でも特に暑さに強くない犬もいます。

夏バテになりやすい犬の特徴には以下のようなものがあります。

  • ダブルコートの犬種
  • 短頭種の犬種
  • 子犬やシニア犬
  • 肥満気味の犬
  • 筋肉質な中大型犬

それぞれ詳しく解説します。

特徴①ダブルコートの犬種

夏バテになりやすい犬の特徴として、ダブルコートの犬種が挙げられます

ダブルコートとは、春と秋に毛が生え変わる犬種です。

ダブルコートの犬種は、オーバーコートとアンダーコートの二層構造の被毛をもつため、寒さに強く暑さに弱いとされています。

以下のような犬種です。

  • 日本犬
  • ダックスフンド
  • ポメラニアン
  • コーギー
  • チワワ
  • パピヨン
  • シベリアンハスキー

ちなみに、一年を通して毛が生え変わらないシングルコートの犬は、反対に、暑さに強く寒さに弱いとされています。

以下のような犬種です。

  • トイ・プードル
  • ヨークシャーテリア
  • フレンチブルドッグ
  • マルチーズ

特徴②短頭種の犬種

夏バテになりやすい犬の特徴として、短頭種の犬種も挙げられます

短頭種とは、頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短い犬種です。

短頭種の犬種は、鼻が短くパンティングをしづらいため、暑さに弱いとされています。

以下のような犬種です。

  • フレンチブルドッグ
  • ボストンテリア
  • シーズー
  • パグ
  • ペキニーズ
  • チャウチャウ
  • ボクサー犬
  • 狆(ちん)

また、以下の犬種は短頭種ではありませんが、比較的鼻が短いため注意が必要です。

  • チワワ
  • マルチーズ
  • ポメラニアン
  • ヨークシャーテリア

特徴③子犬やシニア犬

夏バテになりやすい犬の特徴として、子犬やシニア犬も挙げられます

子犬は体が十分に出来上がっておらず、体温調節もうまくできないため暑さに弱い傾向があります。

また、シニア犬になると体内の水分が減るため、夏バテになりやすくなります。 

特徴④肥満気味の犬

夏バテになりやすい犬の特徴として、肥満気味の犬も挙げられます

なぜなら、肥満気味だと体内に熱を溜めやすいからです。

暑くなる前にダイエットをして、標準体型にすることが対策になります。

特徴⑤筋肉質な中大型犬

夏バテになりやすい犬の特徴として、筋肉質な中大型犬も挙げられます

なぜなら、筋肉が多いと発散する熱が多くなるため、体温が上がりやすいからです。

また、中型犬や大型犬は体の体積が多いため、その分体内に熱を溜めやすいからです。

夏バテと間違えやすい病気

そもそも、夏バテとは、夏の暑さによって自律神経が乱れて、だるくなったり、食欲が落ちたりすることです。

夏バテと間違えやすい病気には以下のようなものがあります。

  • 熱中症
  • 貧血

それぞれ詳しく解説します。

熱中症

熱中症とは、体温が上昇して体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、痙攣などの症状を起こす病気です

熱中症の原因と症状は以下の通りです。

原因 高温多湿
激しい運動
暑い時間の散歩
症状 食欲不振
元気がなくなる
下痢
嘔吐
血便や血尿
睡眠時間が長くなる
発熱
呼吸が荒く、よだれが多い
ぐったりして動こうとしない
呼びかけへの反応が薄い
水を飲もうとしない
足元がふらつく
痙攣
目が充血する
歯茎が充血する
舌の色が薄くなる、または紫色(チアノーゼ)になる
体温が高い
意識がない

夏バテと熱中症の違いは、突然起こるかどうかです。

夏バテは、数日から数週間かけて徐々に症状が現れ、体調が悪化していきます。

一方、熱中症は数十分から数時間のうちに急激に症状が現れるため、さっきまで元気だったにも関わらず、突然体調が悪化します。

熱中症になった場合は、すぐに動物病院に連れて行きましょう。

すぐ病院に行けない場合は、首や脇の下、股など太い血管がある部位を冷やして応急処置を取りましょう。

ただし、氷水は体を急激に冷やすため、冷たい水や保冷剤、濡らしたタオルなどで冷やすのが望ましいです。

貧血

貧血とは、血液中の赤血球の数が減った状態です

貧血の原因と症状は以下の通りです。

原因 出血
感染
中毒
栄養不足
症状 食欲不振
元気がなくなる
疲れやすくなる
舌や歯茎が白っぽくなる
手足が冷たくなる

貧血の原因は様々ですが、夏場はノミの寄生に注意しましょう。

犬が大量のノミに寄生されると、貧血を引き起こすことがあります。

そのため、ノミなどの害虫の活動が活発な夏場は、草むらなどを避けて散歩しましょう。

まとめ

以上、この記事では犬の夏バテの症状や対策、夏バテになりやすい犬の特徴や夏バテと間違えやすい病気を解説しました。

最後にポイントをおさらいしましょう。

症状 元気がなくなる
食欲不振
下痢や嘔吐
睡眠時間が長くなる
散歩を嫌がったり歩くのが遅くなったりする
脱水症状
免疫力の低下
対策 飲み水を十分に与える
ドライフードに工夫をする
ウェットフードを与える
水分が多い食材を与える
栄養バランスの良い食材を与える
温度と湿度を調節する
涼しくなるグッズを使う
散歩は涼しい時間を選ぶ
こまめにブラッシングをする
睡眠をしっかりとる
夏バテになりやすい犬 ダブルコートの犬種
短頭種の犬種
子犬やシニア犬
肥満気味の犬
筋肉質な中大型犬
夏バテと間違えやすい病気 熱中症
貧血

夏バテは、暑さが本格化する前に早めに対策することが大切です。

犬は暑さに強くないことを念頭に置いたうえで、愛犬を夏バテから守りましょう。

フード選びに迷ったら?

ドッグフードの達人では、160種類以上のドッグフードを5点満点で評価したうえで、S〜Eランクでランクづけしています

最もおすすめなのは、「Sランク」のドッグフードです。

Sランクのドッグフードなら…
★4.50以上の高得点
無添加で穀物不使用
栄養バランス◎
「獣医師推奨」「ヒューマングレード」など安全なポイント多数
お得な定期購入あり

A〜Eランクの商品とも比較したうえで、愛犬にぴったりなドッグフードを見つけましょう。

全ランク一覧は
こちら

こんな記事もおすすめ

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードのコラム

ペット栄養管理士が考える"良いドッグフードの条件"とは?失敗しないドッグフードの選び方・4つのポイント

2023年2月8日
ドッグフードの達人
そう話してくださったのは、東京都千代田区にあるペットフード会社「レティシアン」のペット栄養管理士、Tさんです。(※画像はイメージです …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードのコラム

犬が水を飲みすぎるのは病気のサイン?病気以外の原因と注意点も解説

2023年6月16日
ドッグフードの達人
暑い時や運動後でもないのに、愛犬が水を飲みすぎるのは心配ですよね。 犬が水を飲みすぎる時は、病気のサインの可能性もあります。 病 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードのコラム

犬の散歩やトレーニングに便利でおすすめのおやつポーチ4つ

2023年6月25日
ドッグフードの達人
犬を散歩に連れて行く時やトレーニングする時に便利おすすめの「おやつポーチ」を4つ紹介します。散歩に使う犬のおやつ入れは「トリーツポーチ」や「 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードのコラム

ソフトドライのドッグフードを犬に与えない方が良い理由3つ

2023年7月19日
ドッグフードの達人
ソフトドライのドッグフードは、水分含有量が 25%〜35%程度あり、店頭では「しっとり」「ソフト」といった表現で売られていることが多いです。 …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードのコラム

犬が水を飲まない時の理由は?水分不足を防ぐ対処法を詳しく解説

2019年7月13日
ドッグフードの達人
「愛犬が水を飲まないけど大丈夫なのかな…」 「水が減っていないけど、どうすれば良いのかわからない」 そんなお悩みをお持ちの飼い主さん …

※本ページにはPRが含まれます。

ドッグフードのコラム

犬の体に良いドッグフードを詳しく学べる!おすすめの本4冊

2023年7月9日
ドッグフードの達人
当サイトでも参考にさせて頂いている、ドッグフードのことが詳しく書かれた本を4冊紹介します。より詳しくドッグフードについて知りたい時の参考にど …